【第2弾】ワーク系手帳おすすめ3選|夢を叶える3つのダイアリーを徹底比較【2026年版】

ワーク系手帳まとめ第2弾・おすすめ3選

こんにちは!みすずです。

夢や目標を明確にし、自分らしい未来へと導いてくれる「ワーク系手帳(ワーク付き手帳)」。

前回の記事【ワーク系手帳お勧め6選】では、自己分析や内面と向き合うのにぴったりな6冊をご紹介しましたが、今回はその続編です。

【第2弾】では、惜しくも前回掲載できなかった注目の3冊をご紹介!

  • 話題の「セットアップダイアリー」
  • 脳科学をベースに作られた「ライフクリエイトダイアリー」
  • ビジュアルも魅力的な「FOCUS EiTO手帳」

それぞれの構成やフォーマット、ワークの種類まで比較・解説します。

2026年の相棒を探している方はもちろん、目標設定・習慣化・内省にぴったりな1冊を探している方にもきっとヒントになるかと思います!

「書くことで、夢が近づく」
そんな手帳選びのお手伝いになれば嬉しいです。

うさ子

では、ここから3冊の手帳をそれぞれ解説していきます!

スポンサーリンク
タップで読みたい場所にジャンプ

ライフクリエイトダイアリー(脳科学×心理学で夢を“自動化”する手帳)

画像は公式サイトよりお借りしております。実物が届き次第、写真を差し替えます。

ライフクリエイトダイアリー
出典:https://ecleve.official.ec/items/91191078

ライフクリエイトダイアリーは、スケジュール帳というより、「夢を叶える“脳の再プログラムツール”」です。

あなたが理想を書くたび、RASがその情報を探し始め、まるでナビゲーションが目的地に導くように、日常が少しずつ変わっていく。

努力ではなく、仕組みで夢を叶える——それが、この手帳の最大の魅力です。

うさ子

脳のプログラムを書き換える手帳なんです

ライフクリエイトダイアリーは、脳科学と心理学のメソッドを凝縮して設計。
夢を叶える方向へ自分をコントロールする」ためのノウハウがたっぷり詰まった1冊です。

ライフクリエイトダイアリーの特徴

脳科学がベースの「自動で夢が叶う仕組み」

ライフクリエイトダイアリーのコンセプトは、脳のRAS(Reticular Activating System/網様体賦活系)の働きを活かすこと。

RASとは、私たちの脳に備わった情報のフィルター機能のこと。
意識したことを自動的に見つけ出す力を持っています。

このRASをうまく使えば、夢や目標を意識的に探し出し、行動の選択を自然と「夢実現モード」に導けるのです。

ライフクリエイトダイアリーは、まるで脳のナビゲーションシステム。
あなたが目的地(理想の未来)を書き込めば、脳が自動で最適ルートを探し始めます。

ライフクリエイトダイアリーの基本情報

  • 文庫サイズ(A6)
  • 1月始まり
  • 毎月変わるテーマカラーでカラフルなページ。
  • デザインと、紙の厚み・質感にもこだわり
  • 180度フラットに開いて書き込みやすい
  • 別冊「サンプルブック」付き
    →ワークの書き方の参考になる副読本です。
  • カバーには名刺やメモを入れられるポケット付き
  • カラー展開(2026年版) 
    – ミルキーパープル:直感力UP 
    – ミルキーピンク:恋愛運UP 
    – ミルキーイエロー:金運UP

▶︎公式サイトに現在まだ2026年版の情報が掲載されていないので、詳しくは公式Instagramをご覧ください。

レイアウトとフォーマット

\脳の働きで夢を叶える/

● マンスリーページ(2026年1月〜2026年12月)

  • 月の満ち欠け・六曜記載あり
  • 左側にメモスペース
  • その月のラッキーカラーで構成

● 立案ページ(1月〜12月)

  • 今月のテーマ
  • 今月の夢リスト(やりたいこと、欲しいもの、行きたいところ)
  • 今月の最高のプラン
  • 今月のアクションプラン

● 振り返りページ(1月〜12月)

  • 立案の見直し
  • フィードバック
  • 夢リストの感想
  • ギャップの原因
  • 来月に向けて
うさ子

ページ構成は 1〜12月の「マンスリー→立案ページ→振り返りページ」の後、ウィークリーページになります。

● ウィークリーページ

  • 6時から23時の時間軸
  • 1週間のテーマ欄
  • 毎日の「want to do」欄
購入情報・発売日
  • 2026年版は11月中旬発売予定
  • 楽天市場(1店舗のみ確認済)&公式サイトで予約可
  • 今後Amazonや他のネット書店でも販売される可能性あり

収録されているワークはかなりの量!
記事が縦に長くなってしまうので以下のボックス内にまとめています▼

ライフクリエイトダイアリーのワーク (▼クリックで開きます)

うさ子

この手帳の真髄は「ワークページ」にあります。

ワークに書きこみながら自己理解を深め、RASを刺激して夢実現を“自動化”していく仕組みです。
以下は2024年版・2025年版のワークより抜粋しています。2026年版では変わっている可能性もあるのでご了承ください。

【1】年間・初期設定ワーク(自己理解と未来設定)

1年間を通して“脳のプログラム”を整える導入ワーク。

過去への感謝・未来の設定・自己理解を深めるステップが並びます。

  • 手帳の使い方&RASの説明
  • 昨年の感謝リスト
  • あなたがこの人生で叶えたいこと
  • 最高の未来設定/未来の自分からのアドバイス
  • 手放しワーク
  • 本当の思いを知ろう
  • 夢の100リスト(ウィッシュリスト)
  • ビジュアルイメージ(ビジョンボード)
  • アファメーションリスト
  • 前へ進めるまるまるリスト
  • お誕生日ワーク
  • 年末の「私にありがとう」&感謝ページへつながる構成

これらのページは、目標設定と感謝を繰り返すことで脳を“成功回路”に切り替える役割を果たします。

【2】毎月のサイクルワーク(行動化・振り返り)

マンスリーページと連動して、目標設定 → 実行 → フィードバックの流れを月ごとに繰り返します。

  • 新月ノート:毎月の願いを書いて意識をフォーカス
  • 立案ページ(目標設定):月のテーマ/夢リスト/行動プラン
  • 振り返りページ:今月の感謝、ギャップ分析、次月の行動
  • ウィークリーページのテーマ&タスク → 「Want to do(やりたいこと)」欄で行動を具体化
  • マインドアップ欄:毎週の小さな励ましメッセージ

月と週のリズムを使って「書く→行動→振り返り」を自然に習慣化できる構成です。

【3】ダウンロード特典ワーク(以下は2024年版特典の内容です)

購入者向けにPDF形式で提供された追加ワークも充実しています。

  • 年間マップ/年間アクションプラン
  • 88立案法(目標細分化ワーク)
  • 頑張るワーク
  • あなたは本当はどうしたいですか(感情整理)
  • 3年・5年・10年計画
  • ハビットトラッカー
  • 年間カレンダー

公式Instagramアカウントでワーク内容を発信されています!
>>https://www.instagram.com/p/DPEBcAMEmAD/?utm_source=ig_web_button_share_sheet


ライフクリエイトダイアリーはこんな人におすすめ!

  • 目標を立てても続かない人
  • 「書くこと」で夢を現実に近づけたい人
  • 感情や思考を整理して前向きに生きたい人
  • 他の手帳と併用しながら、夢の自動運転を始めたい人

FOCUS EiTO手帳(書くことで“人生を整える”人整ダイアリー)

画像は公式サイトよりお借りしております。

FOCUS EiTO手帳
出典:https://focus-eito.com/shop/product_categories/diary

FOCUS EiTO手帳は、人生を整えることに特化した手帳です。

外観を素敵でとてもスタイリッシュ!
中も充実していて「ワーク手帳」でありながらメイン使いできる手帳です。

ただ予定を管理するだけでなく、書く→整える→計画する→行動するという思考のサイクルを回すことで、理想のビジョンを自然に「今日の一歩」へと結びつけてくれます。

FOCUS EiTO手帳の特徴

FOCUS EiTO手帳は、内省×行動のハイブリッド手帳です。

うさ子

人生を見える化するワークがたっぷり含まれます。

FOCUS EiTO手帳のコンセプト

  • FOCUS EiTO手帳は人生を整える“人整”ダイアリー
  • 書く → 整える → 計画する → 行動するを軸に構成されています
  • 理想の自分像を明確にし、現実に落とし込むステップを丁寧に支援
  • 手帳はあなたの目標達成パートナー

FOCUS EiTP手帳の仕様と基本情報

  • A5サイズ/B6サイズの2展開
     → 書きやすさ vs 持ち運びやすさで選べる
  • 製本は糸綴じ+180度開く設計
  • 紙質はにじみにくく、なめらか&目に優しいクリーム色
     → 裏写りしづらく、長時間の記入でも疲れにくい
  • FSC認証紙を採用し、環境にもやさしい選択
  • 通常カバーは全10色/5周年記念カバーはシックな特別色
  • 洗練された色合いと、落ち着いたデザインが特徴
うさ子

紙の色は「薄いクリーム」なので白が良い方は注意してください。

レイアウトとフォーマット

\スケジュール管理×ワークブックの決定版/

● マンスリーページ(2025年10月〜2026年12月)

  • 2ヶ月見開き/満月・新月の記載あり
  • 各日スペースが広めで、予定もワークも書きやすい

画像は公式サイトよりお借りしています。

FOCUS EiTO手帳マンスリーページ
出典:https://focus-eito.com/shop/product_categories/diary
うさ子

この「マンスリーが見開き2ヶ月」のフォーマット、とても使いやすそうです。

● 週間バーチカル(2025年9月29日〜2026年10月4日)

  • A5:4時〜4時の24時間軸/B6:4時〜24時の20時間軸
  • 見開き1週間で時間の使い方を俯瞰できる
  • 睡眠、仕事、空き時間のバランス把握に◎
FOCUS EiTO手帳ウイークリーページ
出典:https://focus-eito.com/shop/product_categories/diary
うさ子

B6サイズは20時間軸になるので注意!

【注意ポイント】
FOCUS EiTO手帳のウィークリーページは【10月始まり〜翌年9月末まで】の構成です。
一般的な手帳(1月始まり)と異なるため、10月始まりで手帳を揃える前提がないと、翌年の11〜12月分の記録が空白になる可能性があります。

開発者の方のYouTubeを拝見しましたが、10月始まりの理由は年度替わりをスムーズに過ごすためだそうです。

● フリーウィークリー(日付なし)

  • 5週間分あり。理想の1週間や試験期間、旅行前後など自由に使える
  • この手帳は10月4日までしか使えないので、フリーウィークリーを使用すると10月末週まで使うことが可能になります。

FOCUS EiTO手帳のワーク (▼クリックで開きます)

うさ子

FORCUS EiTO手帳には12種類のオリジナルワークが含まれます。

画像は公式サイトよりお借りしております。

FOCUSEiTO手帳ワークページ
出典:https://focus-eito.com/shop/product_categories/diary
  • ビジョンマップ:理想の未来を自由に描き、原動力に
  • 人生と今年のゴール:テーマ別の目標を可視化
  • 6つのバランスシート:人間関係・お金・健康などの現状と願望を整理
  • 時間管理ページ:「今」と「理想の1日」の比較で生活を改善
  • ガントチャート/ハビットトラッカー:習慣形成と継続管理に
  • ライフイベント年表:10年スパンで未来を見渡すページ
  • 今月のテーマ・ゴール/振り返り
  • フリーリスト/読書ログ/旅行計画
  • ワールドマップ&ジャパンマップ
  • 「はじめに」「おわりに」の記入欄:使い方の意図と締めくくりを記録

サポート体制も万全!

手帳の使い方に迷わない
購入者や検討中の人に向けた充実のサポートも魅力です。

  • ワークフォロー会(YouTube・Instagram)
     → 一緒に手を動かせる安心感
  • 人気ワークのダウンロード配布
     → 手帳に貼ってアレンジOK
  • お悩み相談室
     → 使い方の疑問や壁を一緒に乗り越えられる場

▶︎購入は公式サイトから

FOCUS EiTO手帳はこんな人におすすめ!

  • 思考を整理して、自分らしい目標に向かいたい
  • 書くことでモヤモヤをクリアにしたい
  • 習慣や感情、時間の流れを“見える化”して整えたい

セットアップダイアリー(9人の“本当の私”と向き合うワーク特化型サブ手帳)

画像は公式サイトよりお借りしております。実物が届き次第差し替えます。

セットアップダイアリー2026
出典:https://peraichi.com/landing_pages/view/setupdiary/

手帳に求めるのは「予定の管理」ではなく、「自分との対話」だと思っているあなたへ。
セットアップダイアリー2026は、セルフコーチングに特化したサブ手帳です。

スケジュール欄は最小限
その代わりに詰め込まれているのは、圧倒的な内省のためのワークと、心に寄り添う仕掛けの数々。

この手帳は、あなたの中に眠る「9人の“本当の私”」と出会い、向き合い、統合する1年の旅。

うさ子

まるでパーソナルコーチが1年間そばにいてくれるような一冊です。

ちなみに、セットアップダイアリーは「手帳総選挙2025」で【第9位】にランクイン!
全100冊の中でのTOP10入りということで、注目度も高く、ファンの多い手帳のようです。

セットアップダイアリーの特徴

\“自分軸”を育てる設計がすごい!/
セットアップダイアリーは、深く静かな自己探究のツールです。

コンセプト

  • 「理想の自分になる」とは「本当の自分に戻ること」
  • 9人のキャラクター(本当の私)と向き合い、自分らしさを再発見する
  • セルフコーチング×習慣化の仕組みで、行動まで導く
  • スケジュール管理を最小限に抑えたサブ手帳設計

LINE連動サポート

  • 購入者限定のLINEオープンチャットに登録可
  • 毎週コーチングの「問いかけ」+プチコラムが届く
     → 書き忘れ防止&習慣化がスムーズに!

セットアップダイアリーの仕様と基本情報

  • B6サイズ/88ページ/厚さ7mmの薄型設計
  • 全ページフルカラー
     → 思考を刺激し、脳が喜ぶ手帳
  • マンスリー+ワーク+毎週のワークの構成
  • 使用紙:上質紙70kg(書き心地なめらか)
  • 製本版:180度にフラットに開いて書きやすい(糸かがり製本)/ビニールカバー付き
    廉価版:180度開きません(無線とじ)/ビニールカバーなし
うさ子

使用者さんのレビューで「裏抜けしやすい」とも言われているので手帳デコがお好きな方は注意。

セットアップダイアリーのワーク構成

● 月ごとのテーマ構成

  • 1〜9月:あなたの中に眠る9つの“個性”にひとつずつ向き合う
  • 10〜12月:個性を統合し、自分軸を育てていくフェーズ
  • 毎月最終日曜にはユーザー限定の「シェア会」も開催!毎月のテーマについてたっぷり解説。
     → 他のユーザーと気づきを分かち合える場に

● 毎週の問いかけ(ウィークリーコーチング)

  • 各週ごとに“深掘りできる質問”が記載
  • LINEの通知でもリマインドされるので、習慣化しやすい。

● 豊富すぎる内省ワーク

  • キャリアグラム価値観診断
  • タスクの振り分け/ごきげんリスト/金言リスト
  • 叶えたいこと120個/手放したいこと60個
  • ストレスチェック&ケア/お誕生日ワーク
  • 1年間の感謝100/年末振り返り/人生設計図…など

ページをめくるたびに、「まだこんなに自分の奥に知らない感情や願いがあったんだ」と気づかされる、ワーク主体の手帳です。

セットアップダイアリーはこんな人におすすめ!

  • 自分らしさを言語化したい、見つけたい
  • 目標達成だけでなく、「心が納得する選択」をしたい
  • 他人の軸に振り回されず、自分の声を聞きたい
  • 書くことを通じて、自分をもっと深く知りたい
セットアップダイアリー購入方法

セットアップダイアリーは公式サイトにて3タイプが販売されています

形式特徴
製本版 (残100・11月下旬以降発送)糸かがり製本/先着100名限定/ビニールカバー付き
廉価版 (即購入可)無線綴じ製本/簡易包装/即納タイプ
PDF版好きなページだけ印刷/デジタル派や試し使いにおすすめ
  • 正規製本版は先着100名限定
  • 廉価版・PDF版は比較的入手しやすく、すぐに購入可能
  • LINE参加やシェア会は製本版/廉価版いずれでも対象

全ての販売形式は公式サイトからの申し込みになります。
PDF版以外は送料 (正規版は500円 / 廉価版は330円) がかかります。
Amazon Payでの支払いも可能

詳しくは公式サイトへ▼

注意

注意:
セットアップダイアリーは、スケジュール管理はできません。

うさ子

多冊使い前提の手帳なんです。

他の手帳と併用しやすいよう薄型・コンパクト設計になっているので、ぜひ2冊目の手帳として検討してみてください。

ワーク系手帳3冊の比較表

ここまでの3種の手帳を表でまとめました。

手帳名主な特徴サイズ/期間レイアウト特徴的なワーク/連動機能向いている人
ライフクリエイトダイアリー脳科学・心理学に基づく「夢実現の自動化」文庫サイズ/1月始まりマンスリー
6時〜23時のバーチカル
脳のプログラミング、直感・金運などカラーごとのテーマ思考のクセを整えながら、理想の未来を描きたい人
FOCUS EiTO手帳書く→整える→行動する、思考と時間の見える化A5/B6(10月〜翌年9月末)2ヶ月マンスリー
24hバーチカル(A5)
20時間バーチカル(B6)
12種類のワーク
バランスシート
ガントチャート等
書くことで整い、現実を動かしたい人/習慣管理したい人
セットアップダイアリー9つの“本当の私”と向き合う自己対話手帳B6サイズ/12月〜翌年末ワーク中心
予定欄ミニマム
キャリアグラム診断
週ごとの問いかけ
LINE連動
自分軸を育てたい人/深い内省にじっくり向き合いたい人

タイプ別おすすめ手帳

迷った時は以下のような視点で選んでみてください。

1. 思考のクセを整えて“未来設計”したいなら

→ ライフクリエイトダイアリー

  • 無意識のプログラムをポジティブに書き換えたい
  • 可愛い手帳を使いながら、夢に向かって進みたい
  • 難しいこと抜きに「ワクワクしながら整えたい」派に

2. 習慣や時間を整えて“行動に移す力”をつけたいなら

→ FOCUS EiTO手帳

  • 思考と感情のバランスを取りながら現実を動かしたい
  • 書くことは好きだけど、目的を持って続けたい
  • 目標達成もしたいし、感情ケアもしたいハイブリッド派に

3. 深く深く、自分と対話して“人生の地図”を描きたいなら

→ セットアップダイアリー

  • 予定よりも「内面の旅」に時間を使いたい
  • 自己理解を深めたいけど、ひとりじゃ難しい
  • コーチング的な問いかけがあると続けやすい人に

今、ワーク系手帳が人気の理由を考察

うさ子

手帳は「予定を管理するだけ」のものから、「自分を知る・整える・叶える」ツールへ変化しています。

近年、ワークシートが付いた手帳が注目を集めています。
その背景には、こんな理由が考えられるのではないでしょうか。

  • デジタル疲れの反動:紙に「書くこと」が心の整理につながると感じる人が増えている
  • 自己理解・習慣化・目標設定など:自分を育てる時間を重視する流れが強まっている
  • 書き出すことで感情や思考を整理:日々の小さな行動に意味が宿る
  • SNSへの投稿:「手帳デコ」や「書き込みシェア」で手帳がライフスタイルの一部に

「なりたい自分」に近づくための問いや、日々の振り返りを用意してくれるワーク系手帳。
一冊の手帳が、毎日の選択を変え、未来の自分を形づくる。

そんな“自分改革のパートナーとして、多くの人が手帳を手に取りはじめているのかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ|「書くこと」は、自分を育てる優しい時間

今回は、ワーク系手帳おすすめまとめ第2弾として、ライフクリエイトダイアリー、FOCUS EiTO手帳、セットアップダイアリーの3種をご紹介しました。

うさ子

今回の3種はどれもワークがしっかり楽しめる内容です。

どの手帳も、それぞれの方法で「あなたらしい生き方」にきっと寄り添ってくれますよ。

最後にもう一度、3つの手用をざっくりまとめます:

  • ライフクリエイトダイアリーは、脳の力を味方につけて、夢を叶える思考に書き換えてくれる魔法の設計図のような手帳。
  • FOCUS EiTO手帳は、思考と感情、タスクの整理を“自分らしい行動”につなげる、心の整え役。
  • セットアップダイアリーは、深い内省と問いかけを通して、“本当の私”を再発見しながら生き方そのものを見直していく旅のパートナー。

どれも、ただ予定を埋めるだけの手帳ではありません。(セットアップダイアリーに限っては予定を書くスペースはあまりありません)
書くことそのものが、内面を整え、未来を少しずつ育てていく——そんな視点から作られています。

あなたのお気に入りは見つかりましたか?

うさ子

ちなみに私は…
セットアップダイアリー(廉価版)を購入しました!

「FOCUS EiTO手帳」もとても魅力的で、特に見開き2ヶ月のマンスリーページがとても使いやすそう
ただこの手帳は、来年使う予定の「私らしさ手帳」とフォーマットがかなり似ているため、今回は見送ることにしました。10月始まり手帳ですし、来年また購入検討します。

「ライフクリエイトダイアリー」もとても気になるのですが、ワーク付き手帳は既に2冊(セットアップダイアリーを合わせ3冊) 購入しているので、今年は見送ります。

皆さんも、ぴったりの1冊をぜひ見つけてみてくださいね。

関連記事のご紹介

ワーク付き手帳や、手帳を使った自己理解・目標設定に興味のある方には、こちらの記事もおすすめです!

 >>ワーク系手帳おすすめ6選
自分と向き合うワークが詰まった6冊の手帳を紹介しています。本記事の“第1弾”にあたる内容です。

>>【徹底比較】ほぼ日手帳カズンとジブン手帳Days
1日1ページ手帳の人気2種を1年間使ったリアルな目線で比較しました。

>>コモンプレイス・ジャーナリング・バレットジャーナルの違いと使い方
自分を整える「書く習慣」に興味がある方に。3つのノート術の特徴と向き不向きを解説しています。

これからも良い記事をお届けします!

椅子に座ったウサギと熊
ワーク系手帳まとめ第2弾・おすすめ3選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして頂けると励みになります
タップで読みたい場所にジャンプ