卒園シーズンが近付いてきましたね。
今回は卒園式で父母会代表や保護者代表として挨拶する場合の例文と使用する用紙についてお伝えします。

幼稚園の父母会役員、1年間お疲れ様でした。
1年間色々と大変だったと思います。
そんな父母会最後の大仕事は「卒園式での保護者代表挨拶」
これを乗り越えれば晴れて自由の身ですね!
私もうちの子が卒園の当時、父母会の会長をしていたんです。
この記事ではそんな私が実際に卒園式で保護者代表挨拶を行った内容を書いています。

父母会会長はくじ引きで就任しましたが、今思えば興味深い経験でした。
この記事がどなたかの参考になりましたら幸いです。
保護者代表挨拶で大切なこと
幼稚園・保育園でのスピーチで大切なことは3つ。
- 大きな声で
- ゆっくりと
- 笑顔で
父母会会長を1年間やった私の経験上、この3点を行えば園児達が味方に付いてくれます。
そのため大勢の前でのスピーチもさほど緊張なく行えるんです。

場の雰囲気が良くなってスピーチを行いやすくなる、といったイメージです。
父母会役員をやられていたみなさんもこれまで園の行事で進行役をした経験がおありかと思います。その時に皆さんも幼稚園・保育園の子どもたちがこちらに合わせて動いてくれるのを実感されたのではないでしょうか。
先生でもない私がいきなり園児みなさんの前に出て、「みなさん、こんにちはー!」と言うと、園児たちは躊躇なくニコニコ大きな声で「こんにちはー!」と返してくれますよね。
なので、子どもたちが理解しやすいように大きな声でゆっくりと、そして笑顔で喋り始めればきっとうまくいきますし、あなたの緊張もきっとほぐれます。

「保護者代表挨拶」例文

今回、私が作成した挨拶文はこちら。
コピペして必要な箇所は適宜加筆修正し、ご使用ください。
ただ今ご紹介預かりました○○と申します。
大変僭越ではありますが、本日卒園式を迎えた園児たちの保護者を代表いたしまして、一言ご挨拶をさせて頂きます。
やわらかな春の日差しを感じ、桜の花の季節となりました。
今日のこの佳き日に子ども達が無事卒園を迎えられる事を保護者一同、心より感謝しております。
園長先生をはじめ、先生方ならびに来賓の皆様にも、心より御礼申し上げます。
幼かった子ども達が今、静かに卒園式に臨んでいる姿、その成長ぶりは目を見張るものがあります。
入園式の際に我が子よりも少し早くこの園に通っている子ども達の姿を見て、改めて集団生活の大切さに感動し、先生方の日々の素晴らしさを感じました。
今ではすっかり立派になった子どもたちの姿を見て、目頭が熱くなる思いです。 先生方には言葉では言い表せないほどお世話になり、御礼の申し上げようもございません。
子どもたちの個性を伸ばし、やる気を引き出して頂き、どの子も活き活きとした明るく元気な子に成長しました。 そして何よりも家にいるときは知りえなかった集団生活を通して、子どもたちはたくさんの思い出や友だちという宝物を得ることができました。
思い出発表会やページェント、保護者参観日など、どれもが先生方のきめ細やかなご配慮があり、なにより子ども達の笑顔と成長が先生方の愛情を物語ってくれております。
毎朝笑顔で迎えてくれる先生方。
その先生方と共に迎えてくれる大切なお友達。
笑い声、歌声、元気な声が絶え間なく響き渡った思い出がいっぱいの園舎とも、もうお別れです。
子ども達は○○園で大切な事を学び、心身共に成長し、なにより親子共々大切な思い出を頂きました。
様々な場面であたたかく、時には厳しく見守って下さいました先生方。
美味しくて心温まる給食を作ってくださった○○さん(給食業者の名前)
きめ細やかなお心遣いをして下さいました教会の皆様。
今感謝の気持ちでいっぱいです。
本日こうして卒業していく子どもたちではありますが、まだまだ未熟でございます。
先生方には今後も変わらぬお導きをお願い申し上げます。
また、保護者の皆様にもこの○○園で得たご縁をさらに深め、今後も永きにわたるお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。
結びにあたり、もう一度子どもたちに「おめでとう」の言葉を贈りたいと思います。
そして、先生方ならびにご来賓の皆様には保護者を代表いたしまして重ねて御礼を申し上げます。
最後になりましたが、○○園のご発展とご臨席の皆様のご健勝とご活躍をお祈りいたしまして、私からの御礼の言葉とさせて頂きます。
本日は本当にありがとうございました。
○○年○○月○○日
oo園保護者代表 ○○○○
検索すると例文は色々と出てきます。
お好みの言い回しや表現を使い、ご自身が読みやすい文章を作られると気持ちよく緊張なく挨拶できますよ。
挨拶文に盛りこむ内容7点
挨拶文には以下の7項目を盛り込みましょう。
あとはお好みの内容に修正してください。
- 季語を利用した「冒頭の挨拶
- 先生方やその他交流のある方々への「感謝の気持ち」
- 入園から卒園までの「思い出深いエピソード」をいくつか
- 園生活を通しての子どもたちの「成長を喜ぶ言葉」
- 卒園式を開いてくれた「お礼」(園長先生や先生方、そして来賓の方々へ向けて)
- 園児たちへの「卒園おめでとう」の言葉
- 卒園式の年月日と自分の名前

式辞用紙について

式辞用紙は文房具店やネットで購入できます。
用紙を用意し、挨拶文を書き込んで園に渡します。
基本は「筆ペンで手書き」かと思いますが、あまり拘らなくても大丈夫です。
というのも、今回私は保護者代表挨拶をするにあたりこの園に残る過去何年分かの用紙を拝見させて頂いたんです。
すると、筆ペンを使われている方はごく一部。
多かったのはプリンターで印刷されたもの。
ついでマジックペンを使って書かれた謝辞も多数いらっしゃいました。
とは言え私は筆ペンを使って書きましたが、ご自身がやりやすい書き方で問題ないかと思います。

可能であれば過去の挨拶文を見せてもらうと良いですよ。
そして用紙サイズも様々だったので特に決まりはなさそうでした。

使用した式辞用紙はこちら
マルアイ式辞用紙(小)を使用しました。
この用紙を選んだ理由は、単純に値段が安かったからです。
1袋で用紙と封筒それぞれ2枚セットなので書き損じても安心。

ただ、小さめなので書きにくい方は大サイズをご使用ください。
式辞用紙 大サイズ
こちらは1枚入りです。書き損じが心配な方は2枚以上購入されると良いですよ。
プリンター用式辞用紙
手書きではなく印刷する場合はこちら。

筆ペンについて
私の手書き文字はかなり汚いですし、普段筆ペンを使うこともありません。
そのため「少しでも美しい文字が書けるように」との思いから、呉竹の美文字完美王という筆ぺんを購入、使用しました。

先ほど申し上げた通り普段筆ペンを使用しないのでほかとの比較ができませんが、完美王は書きやすい筆ペンでした。
筆ペンには太字、中字、細字、などペン先のタイプが色々ありますが、個人的な感想として中字が1番書きやすかったです。
また、市販のボールペンに練習帳を使用。20日間練習してから本番に臨みました。


私は字が下手ですが手書きにこだわりたかったので、鈴木啓介さんの練習帳を使用しました。
おかげでひどく下手だった私の文字が少しだけまともになったんです。これだけでも充分効果があると感じました。
最後に

今回は卒園式で行う父母会代表(保護者代表、父兄代表など)の挨拶文(謝辞)についてお伝えしました。
用紙とペンを用意したら、あとは例文に沿って書き写すだけ。
まもなく行われる卒園式をスムーズに迎えるため、早めのご準備をお勧めします!
父母会関連記事

