2017年幼稚園バザーを終えて
毎年ハロウィンに開かれている我が幼稚園のバザー。
今年2017年は10月29日に行われました。
今日はそんな我が幼稚園のバザーの収益と改善点、それから素敵なバザーを行なっていた他幼稚園をご紹介します。
今年の収益は
まずは売り上げ報告から。
園児80名ほどの小さな幼稚園です。
しかも今年は台風が来まして天候最悪…
そんな中で収益は24万ほどでした。
ここ3年間で最低ですがまあそもそも初めからそんなに頑張っていなかったのでプラスだっただけでも良いかなと思います。
(マイナスでもいいやくらいに思ってましたから)
売れ残りをブックオフへ売却
例年ですとバザー翌日以降も幹事達が朝早く来園してバザー売れ残り品を9割引き等で販売していたのですが
(それでも残ったものは幼稚園では破棄できないので各幹事が持ち帰って処分するというしんどい作業)
今年は初の試みとして思い切ってブックオフに電話。
バザー終了後取りに来て頂くように連絡を取り付けたのでバザー終了後は箱詰めして帰るだけでした!
これだけでも嬉しい!
ブックオフ様ありがとうございます!!
*元々バザー売れ残り品の引き受けは行っていないそうなので、電話対応の人によっては断られる場合もあるそうです。何度かかけて粘ってOK頂きました。
ブックオフでの売却のが高値!
うちの幼稚園は(言ってしまうと)無理やり高い値段を付けたぼったくりバザーなわけですが(でも幼稚園側は「お金がないのでもっと寄付を!」と仰るので仕方ない)
そもそもそれはバザー品が「昼から半額、終わりがけに7割引き」になるからなんです。
おしな話ですが半額になってもいいように最初は高め設定にするのが毎年の習わし。
で、そんな値段で売った残りをブックオフさんに引き取って貰ったところ
114点で4万円ちょいありました。
たまたま高いものがあっただけなのかもしれません。
コンビのベビーカーやチャイルドシートなどもありましたから。
ですが例年通り9割引きで販売してたら得られなかった数字です。
これはとても嬉しかったです。
ブックオフに引き取りに来てもらった為その後の販売や処分等の作業はなし。
引き取り金額は4万超えてまして
例年のように9割引きで売ってたら絶対出ない数字に驚きました😳
バザーで値付けしたり並べたり安く売ったりの手間を考えると最初から全てブックオフのが高いのではないかと…— ≡ misuzu@肉食ゆる断糖 (@misumisu0722) 2017年11月13日
バザーでお金を稼いで修繕費や遊具購入にあてたい幼稚園
我が幼稚園ではバザーは「こどもが楽しむ日」ではなく「お金を儲ける日」
園長先生からバザーの収益で「二桁の金額の寄付と新しい自転車か三輪車の購入、もしくはブランコの柵の取り付け」を依頼されたけどあの天候の中そんなに売り上げあったのか?😨二桁の寄付って…。
まあそういう寄付がないと私立幼稚園はやってけないって事なのかな…。
— ≡ misuzu@肉食ゆる断糖 (@misumisu0722) 2017年10月30日
このためにお母さん達は4月からタダで働いてまして、
皆さんから新品の献品を集め値段を1つ1つつけラッピングをし、それ以外に手作りのおもちゃやアクセサリーなどを作ってディスプレイもしポスターも作り当日は売り子をし収益金は日頃の感謝をこめ幼稚園に寄付します。
バザー当日は狭い幼稚園にわしゃわしゃと人が集まりごった返し、
ほぼ全員の父兄が手伝いに参加するのにそれでも人手が足りず
お手伝いのお母さんたちは昼休憩も取れず、夕方も遅くまで片付けをします。
こども達はバザーから家に帰っても一向に帰ってこない母親を「お母さんまだ?お母さんどこにいったの?」と待ち続ける。
当然当日こどもを見てくれる人は幼稚園にはいないので、お父さんかおじいちゃんおばあちゃんにお願いして皆さん手伝いをします。
バザーはこどもが楽しむ日でいいんじゃない?
そんな大変なバザーなら初めから全てブックオフでいいのでは?
というのが今回の感想。
お金が欲しいだけならバザー当日はこども達のゲームコーナーと、従来通り手作りのおもちゃを作りたいならそれらだけを販売して献品は全て売却した方が時間も有効だし収益も伸びそうな気がします。
他の幼稚園のバザーを覗いてきました!
そんな「苦しい」思いしかない幼稚園バザーでしたが、近所の綺麗で大きい幼稚園のバザーを覗いて衝撃を受けました。
(たまたま来場者が少なかった等もあるかもしれませんが)
うちの幼稚園のバザーはもうこりごりと思いますが、これなら来年も行きたいです。
姪っ子の幼稚園は3階建でエレベーターもあり中も広くてバザーでもごった返してなくてゆったり。
ほぼ先生がやってくださってて値段も安いしいったいどこで仕入れてるんだろう…
フランク、ゼリーすくい、パン類はどれも100円(これうちだったら2〜300円取ってる)
ビニール玩具は150円。 pic.twitter.com/xaYZDoSPHO— ≡ misuzu@肉食ゆる断糖 (@misumisu0722) 2017年11月18日
ゆったりと家族で回る楽しそうな風景
まず、(園が広いからなのもありますが)全体的にゆったりしてます。
お母さんお父さんおばあちゃんおじいちゃんなど家族で来てのんびり回ってるんです!
誰も必死に働いてないしみんな楽しそうにしています。
心に余裕があります。
家族で回れるという点は特にとてもいいですね。
食べ物も安い
パンが数種類ありましたが100〜150円ほど。
普通の値段です!!
いくらで仕入れてるの?儲けは?とびっくりしました。
写真のコーンパンは100円。他にメロンパンや焼きそばドック、コロッケパンなどがありました。
フランクフルトも100円
うちの幼稚園だったら200〜300円にしそうです。
カレー(400円)やきしめん(300円)、おにぎりもありました。
なんといっても嬉しいのがテーブルと椅子がいくつもあって落ち着いて食べるところ。
ちなみにこのお面↑は150円でした。
お祭りより安い値段にも衝撃です。
人気の風船おもちゃは種類豊富
毎年人気(だそうです)のビニール玩具。
ここだけ買うのに少し並びました(ですが長蛇の列というわけでもありません)
うちの子は何故かクワガタをチョイス。
150円でした。
人気のゲームはゼリーすくい
1回100円。スコップで2すくいします。
2すくいでも結構沢山取れました。
このゼリーが美味しいそうでリピーターも多いんだとか。
うちの子はスーパーボールでもゼリーでも、「○○すくい」が好き。
美味しさもでしょうがすくうこと自体も楽しめますね。
くじ引き、ゲームも100円
くじ引きは男の子用、女の子用に箱が分かれています。
中におもちゃが入っていて箱から1つ取ります。
うちの子がとったのは恐竜の卵消しゴム。
ゲームは「ワニワニパニック」でした。こちらも100円。
反対側でお母さん達がワニを出し入れしてくれます。
しんどそうな持ち場ですが、ごった返しておらず混んでないのでにこやかにゆったりと行ってらっしゃいました。
こんなに違うものなのかと衝撃受けて帰ってきました😨
バザーも幼稚園によって色々ですね。ゲーム(1枚目)とくじ引き(2枚目)も100円。
100円でこの景品付けれるんだな…。ワニワニパニックなんて手動じゃん、疲れるじゃん
でも並んでないしゆったりできるしそんなに過酷な持ち場でもなさそう。 pic.twitter.com/LOVxLgJpQQ— ≡ misuzu@肉食ゆる断糖 (@misumisu0722) 2017年11月18日
ゲームの景品は好きなものを選べます。
お祭りみたいです。
どちらも100円なのに景品も100円に見える…
こういった点も嬉しいところ。
うちの幼稚園なんて20円の笛吹き(すぐ壊れる)しか付けれませんでしたからね…。
無料の遊び場もありました
こういう部屋が設けてある点も嬉しいです。
お金を使わなくともとりあえず遊べます。
無料の工作コーナーもありました
材料を渡され「くるくるコプター」を作ります。
先生が3名ほどいらっしゃり教えてくださるのも嬉しいポイント。
この幼稚園は「バザーで儲ける」つもりではないのでしょう。
純粋にこども達が楽しめてお安くてとても良かったです。
これなら来年も行きたい!
また来たいと思うのは楽しいバザー
今回他幼稚園のバザーに参加してみて「こういうバザーなら楽しい」「卒園後も来たい」と思いました。
うちの幼稚園はかなり狭いのでこんなゆったりしたバザーの真似は一切できませんが、そもそもバザーでお金を儲けようとしなければよいのではないかな?と思います。
でもお金がない幼稚園ではそれも難しいのかもしれませんね…
というわけで結論は「入園前の幼稚園選びは慎重に」
未就学児クラスに参加するだけでなくバザーや運動会など行事もいくつか参加してみて決めるのがいいんでしょうね。