
※この記事は2018年に執筆・2022年にリライトしたもので、当時のソーダストリーム情報を基にしています。現在の最新モデル情報については、記事末尾をご参照ください。
いつでも出来立てしゅわしゅわな炭酸水が飲める!
人気の炭酸水メーカー、ソーダストリーム。
私自身が松坂屋名古屋店アンバサダーをしていた4年間にソーダストリーム社の方から詳しく伺った内容をもとにまとめています。
この記事ではソーダストリームの基本的な使い方と2022年3月現在売られている機種それぞれの違いについてお伝えします。

一番人気機種は今まではスピリット。
電源不要、お値段も手頃です。

そしてスピリットと同じ値段で性能アップした新製品、TERRA(テラ)は2022年3月発売。

もしかすると今後はこの機種が一番人気になるのかもしれません。

スピリットと同価格で保証期間が+2年伸びました。
また、このTERRAと2022年4月発売のDUOではガスシリンダーの交換が手軽なクイックコネクトガスシリンダーに対応しています。
あわせて読みたい:ソーダストリーム修理について
我が家はスピリットを購入。その後壊れたので公式の割引でスピリットワンタッチを買いました。
その際の体験レポ。ソーダストリームの修理依頼についてと、スピリットとスピリットワンタッチの違いについてをまとめています。
>>ソーダストリームが壊れた!修理体験&買い替えレビュー【スピリット→スピリットワンタッチ】

炭酸水メーカーを購入してから、朝起きてまずは炭酸水を飲み、顔を洗う時も炭酸水でしゅわしゅわ。
購入する前は「そんなに使う機会あるかな?」と思っていたのですが、買ってみたらとにかく日々使いまくっておりましてめちゃくちゃお得感を感じています!
炭酸水メーカーのメリットは「いつでも出来立ての炭酸水が飲める」だけでなく
- 重いペットボトル炭酸水を買いだめしなくていい
- プラゴミの日に大量のペットボトルを出さなくていい
という点もあります。
発熱して大量に水分摂取したい時にも、水よりも飲みやすい炭酸水に助けられています。
皆さんもぜひ炭酸水メーカーのある生活を楽しんでみてください。
ソーダストリームの使い方
機種説明の前にソーダストリームの使い方をざざっとご説明しますね。
購入検討されてる方はこれで一度手順をシミュレーションしてみてください。
使い方説明が不要な方は目次から機種の違いまで飛んでくださいね
さて、ソーダストリームの使い方ですがとっても簡単なんです

ガスシリンダーのセット
まずは購入時にする「ガスシリンダー」のセット方法。
*ここでは旧ガスシリンダーでの変更方法についてご説明しています
1度セットしてしまえばあとはガスがなくなるまで付けっ放しでOKです。
(売り場スタッフさんに確認済み)
*車で移動するなどの時には外してガスシリンダーに蓋をして持ち運ぶ方が無難です
1.後ろを開けます

2.ガスシリンダーの蓋を開けます
シリンダーの白いキャップを外します

3.下から入れてセット
本体の下からシリンダーを刺し込み、上部でくるくると回して固定
装着します

4.蓋をはめます
後ろのカバーをはめてセット完了

クイックコネクトガスシリンダーについて
2022年新発売機種ソーダストリームTERRAとDUOはクイックコネクトガスシリンダーに対応しています。
これは、ガスシリンダーをワンタッチで着脱できるという新製品。

このマゼンダカラーのボトルが新ガスシリンダーです。
青いタイプのガスシリンダーを使用する機種では使えません。
ボトルのセット
続いて水の入ったボトルをセットします。
冷たいお水を用意
お水は冷えたもののが炭酸が入りやすくなります。
ボトルの線のところまで必ず入れます。

*水が少ないとガスが余分に必要になります。
ボトルの装着
スピリットはボトルを差し込むだけで

簡単にくっつきます。
(ジェネシスはスクリュー式なのでくるくると回して装着します)

斜めに差し込んだボトルを真っ直ぐにします。

ボタンを押します
ボトルをセットしたら上のボタンを2〜3回押し込んで、好みの炭酸水を作ります。

朝から早速。
ワンタッチ着脱のにしたのでボトルのはめはずしがとても手軽。
(やっぱここ大事な気がする)上のボタンを3回ほど押すと強めの炭酸水になります。
水は冷たい方が炭酸が入るので、WECKの瓶に備長炭入れて冷やしておいた浄水を使用。#ソーダストリーム pic.twitter.com/0j0qm0ikIt
— misuzu@1分レシピ動画📪 (@misumisu0722) 2018年3月8日
これで炭酸水の出来上がりです

ソーダストリームの機種の違い
さて、ソーダストリームの機種の違いですが
いくつも似たような機種があって正直かなり迷いますよね。
ソーダストリームの機種には大きくわけて4つの違いがあります。
1.ガスシリンダーがスクリュー式(青色)か、ワンタッチ(マゼンダ)か

2.ボトルの着脱がワンタッチかスクリュー式か
3.ボトルの底がプラ(取り外せない)か金属(取り外せる)か

4.加える炭酸の量がわかるかどうか

この3つの違いに分けられます。
では、それぞれ種類分けしてみましょう。
まず、1のガスシリンダーについては先ほどご説明した通りです。
新しいワンタッチ式のガスシリンダーがよければソーダストリームTERRAか、2022年4月発売のDUOの2択になります。
TERRAはこちらです。
我が家にあるのはスピリットワンタッチなので、売り場で写真を撮ってきました。

スクリュー式でボトルを装着するもの
くるくる回してボトルを着け外しするのはちょっと面倒ではありますが、その代わり本体値段がお安いというメリットがあります
スクリュー式の機種は現在(2020年10月)2種類あります。
- ジェネシスV2
- ジェネシスデラックスV2
最安値の「ジェネシスV2」はなんと9900円。
Amazonランキングで見ると一番人気なのがこのジェネシスv2のようです。
ジェネシスv2の進化版
ジェネシスデラックスは12960円
ジェネシスv2同様ボトルの着脱はスクリュー式ではありますが、ボトルの底が金属で、この部分を取り外して洗う事ができます。
ボトルの底が取り外せるもの
底が金属のものは取り外して洗う事が可能。

対応機種は
- 名前に「デラックス」がつく機種
- スピリットワンタッチ
- ソースパワー
この部分、そんなに汚れないだろうと思ってましたが、ソーダストリームを1年使ってる妹の家に行ってみたところ結構汚れてました…。
ちなみにこの取り外しができるメタルボトルは別売りで購入する事もできます。
メタルボトルは手持ちの機種で使う事ができます
なので気になる方は機種は別のを購入しボトルは別売りで外せるメタルボトルを購入し使用する事ができます。

底が取り外せるタイプのボトルがデフォルトでセットされているのは以下の2種類。
- 名前に「デラックス」とつく機種
- 電動の機種
デラックスシリーズは2020年現在だと
- ジェネシスデラックスV2
- 新製品のミニデラックス
あとは現在は販売終了しているソースデラックスの3種類がこのタイプです。
新製品ミニデラックスは500ボトルにのみ対応した小さめサイズで日本限定販売品です。
注意)ガスシリンダーも小さいサイズの専用のものになります。
他機種で使用しているガスシリンダーは使用できません
ジェネシスデラックスV2は先ほどご紹介したボトルの着脱がスクリューの安価な製品。
こちらは販売終了のソースデラックス。
現在ではレアなブルーです
ボトルの着脱がワンタッチのもの
さて、先ほどのスクリュー装着タイプとは違い、着脱しやすいワンタッチタイプは2020年現在5種類出ています。
(低価格順)
- ミニデラックス
- スピリット
- スピリットワンタッチ
- ソースV3
- ソースパワー
ワンタッチ着脱タイプの最安値はミニデラックス
1Lサイズでの最安値はスピリットです
わたしが購入したスピリットは2018年8月当時はミニデラックス販売前だったので最安値の15120円でした。
現在のソーダストリーム最安値機種のミニデラックスはこちらです。
- 着脱ワンタッチ
- 高さがスピリットより7cm小さい500mlボトル専用
小型版ソーダストリームです。
(日本限定発売/ガスもミニサイズなので他機種で使用しているガスシリンダーは使えません)
炭酸量が3段階でわかるもの
ワンタッチ着脱のもののうちの残り3機種は
お値段高めになりますが加える炭酸の量がわかるシリーズです。
そしてボタンも大きく小さなお子さんでも押しやすい。
- 炭酸を入れる量が常に一定が嬉しい人
- ボタンを何度も押したくない人
- お子さんも使いたい人
以上の点に当てはまる人向けです
ソースv3 20520円
ソーダストリーム ソースV3は電源不要ですが炭酸量を3つのボタンで調節できます
つまり何度もボタンを押し込まなくてもワンタッチで作れるということ
スピリットよりお値段お高めですがスピリットより手軽です
そしてボタンが大きく小さなお子さんでも押しやすい
お子様のいるご家庭向けの機種です
懸念材料があるとしたらガス量表示のランプ。
V3は炭酸量を示すランプにLEDを使用しています。
このランプは滅多に切れないとのメーカーさんのお話でしたが
もしLEDが切れた場合。。。
取り替えはメーカーに問い合わせないといけないのでこの点だけ注意が必要です
スピリットワンタッチ 20520円
さてお次は人気機種スピリットの電動タイプ「スピリットワンタッチ」
我が家も2台目はこのスピリットワンタッチを購入しました。
写真左がスピリット、右がスピリットワンタッチです

*スピリットワンタッチは比較的新しい製品です。
スピリットワンタッチとソースパワーの違い
スピリットワンタッチと、同じく電動のソースパワー
大変似た製品なのにお値段は圧倒的にソースパワーの方がお高いです。
写真右がスピリットワンタッチ、左が従来からあるソースパワーです

実は操作性もできる炭酸水の味も全く同じ。
つまりスピリットワンタッチは
- 値段はV3と同じ(ソースパワーより1万円ほど安い)
- 機能はソースパワーと同じ
これはかなりお得ですよね。
メーカーさんに確認したところ
ソースパワーとスピリットワンタッチの違いはたった2つ。
- ソースパワーは高級感あるデザイン
- ガス抜き音の有無
この2点です。
ガス抜き音とは、炭酸作成後ボトルを外す時の「プシュー」というガスの抜ける音のこと。
ソースパワーはボトルを外す時の「プシュー」という音がありません。
夜中であろうと寝室であろうと静かに炭酸水を作成できます。
スピリットワンタッチは外す時にガスが抜けるので「プシュー」という音が出ます。
メーカーさんに確認したところ違いはたったこれだけなんです。
それで1万円ほどお安いのなら電動が良い方はスピリットワンタッチの方が良いのではないでしょうか
ソースパワー31320円
さて最後はソーダストリームの最高値機種、ソースパワーです。
高級感のある艶っとしたボディ。
電動でガスを加えてくれるのでボタンを何度もぽちぽちじゅわじゅわしなくて良く
ボトルを外す時のプシューという音もないのでエレガントに楽しめます
以下2025年8月追記です。
現在のソーダストリームはどれを選べばいい?
2025年現在、ソーダストリームの製品ラインナップはとても豊富で、操作方法や対応シリンダー、ボトルの取り付け方法など、機種ごとにさまざまな違いがあります。
以下のような点に注目すると、自分に合った1台が見つかりやすくなります。
- 電源が必要かどうか(手動 or 電動)
- 使えるガスシリンダーの種類(ピンク or ブルー)
- 炭酸の強さの調整方法
- ボトルの着脱方式(スナップロック・ネジ式など)
- 本体サイズや重さ、デザイン性
たとえば、電源不要でシンプルに使いたいなら「テラ」や「ガイア」、操作をスマートにしたいなら電動式の「E-テラ」がおすすめです。
逆に、しっかりとしたボディや高級感を重視するなら、上位モデルの「エンソウ」や「デュオ」も人気があります。
各モデルのスペックや価格は、公式サイトの商品一覧ページで比較できますので、ぜひチェックしてみてください。
タイプ別・おすすめモデルまとめ
使用スタイル | おすすめ機種 |
---|---|
電源不要・シンプル操作 | テラ / ガイア / スピリット |
電動で楽に操作したい | E-テラ / ソース パワー |
高級感のある外観が好み | エンソウ / デュオ |
炭酸の強さを細かく調整したい | デュオ / エンソウ / E-テラ |
キッチンに映えるデザイン重視 | アート / エンソウ |
あなたに合った1台をぜひ探してみてくださいね!
関連記事のご紹介

>>送料無料でその場で交換!ガスシリンダー定期お得便について
