2017年9月に行われる薬膳漢方検定 を申し込んだので
ただいまテキストで勉強中。
薬膳漢方検定とは??
薬膳、漢方について幅広く基本的な知識を詰め込む試験です。
ネットで調べると
「テキストを丸暗記すればほぼ受かる」
なんて言葉が よく出てくるので覚えればなんとかなる試験のようです。
当日の試験の模様はこちら↓
気楽に申し込みましたが独学でただ暗記するって難しいですね。。。
全く頭に入らず試験前日に作ったまとめ↓
わたしの勉強方法
とにかくテキストを丸暗記!!
なのですがこれがなかなか難しい……。
(学生終わって何年も経つと暗記の方法も忘れます)
過去に受けた薬膳のセミナー等で講師の方に伺った話を思い出しながら
(でも殆ど忘れてるわけでして…)
どうしてこれがこうなるんだろう?
と思う事が多々ある中
「どうして」はいらないんだ、暗記なんだ、と
学生の時の要領でなんとか丸暗記を始めています。
元々マクロビかじりなわたしにとって
マクロビでの陰陽と薬膳の寒涼温熱の若干のズレが気になり
そんな時はやっぱり「どうして」に立ち返ってしまうのですが
でもなんとか丸暗記スタイルでいけそうだなと
ようやくめどが立ってきました…
(でもまだまだ)
そんな薬膳漢方検定の勉強法ですが、これも学生の時の要領で、赤ペンで塗って緑下敷きで隠すアレです。
この勉強法、昭和かよとツッコミたくなりながら色塗りしてましたが
意外と現代でも行われているようなので少し安心しました。
ちなみにわたしはPROCKEYのこの細さの赤が好き(太いのは塗り跡が美しくないので嫌)で
赤ペン×緑シート派。
逆はどうしても受け付けないという変な拘り。
ネットで調べてみると
どうも過去問集というものは存在しないらしい
(毎年似たような内容ってこと?)
あとは
テキスト内容をコラムも含めて満遍なくやりましょう、
という内容のものもあり
とりあえず覚えなければいけないということがわかったので
逃げずにやり遂げたいと思います。
試験は受けなくともこのテキストは勉強に使えます!
基本的なことが詳しく書かれていますよ。
楽天ROOMでお気に入り品をご紹介しています