キャリカレ【アレルギー対応食アドバイザー】資格取得講座体験レポ

キャリカレさんの「アレルギー対応食アドバイザー」資格取得講座を受講しました。

この講座は食物アレルギーの基本と実態について学び、アレルギー対応食のアドバイスができるようになる知識をつける内容です。

キャリカレ・アレルギー対応食アドバイザー

今回はアレルギー対応食アドバイザー講座の体験レポをお届けします。

\ 資料請求は公式サイトから /

この講座はこんな人に向きます

  • アレルギーについて詳しく学びたい
  • ご家族(もしくはご自身)にアレルギーの方がいる
  • アレルギー対応食の作り方が知りたい
  • 料理教室やセミナーを開きたい

キャリカレアンバサダーになりました

キャリカレさんで資格をいくつかとったらInstagramのDMでお声がけ頂きキャリカレアンバサダーになりました。

詳しくはこちら
>>【キャリカレアンバサダーになるには?】〜cpコード(割引コード)有

皆様にご紹介できる割引コードがあるのでお伝えさせていただきます。

タップで読みたい場所にジャンプ

キャリカレ割引コード

うさ子

どなたでも使える割引コードです。

CPコード:ambPfw2w

こちらのコードを申し込み時に入力していただくと割引価格で申し込めますよ。

cpコードambPfw2wを入力

キャリアカレッジジャパンの講座はなんと60種類以上!

\ おうちで学ぼう! /

民間資格が主流になります。

自宅で資格試験まで完了できる講座がほとんどなので、忙しい方にもピッタリ。

講座を申し込みされる際、CPコード入力欄に[ ambPfw2w ]を入力して頂くとどなたでも割引価格で受講して頂けます。(割引適用可能コースは各講座によって異なります)

  • 割引率は申し込み講座によって異なります。
  • 宅建など割引が使用できない講座もあります
  • 各種割引キャンペーン中でも使用していただけます。以前はキャンペーン期間はCPコードを使用できな方のですが現在は使えるように変更されました!

キャリカレの講座は全てA、B、Cの3種類のコースが設けられています。

うさ子

3つのコースの違いは質問などのサービスを受けられる期間です。

  • Aコース:800日(長い)
  • Bコース:700日(通常)
  • Cコース:600日(短い)
うさ子

cpコードの割引が使用できるコースは講座によって異なります。

クーポンコードの詳しい使用方法はこちら (クリックで開きます)
うさ子

まずは講座申し込みページを開きます。

cpコードを使用しての申し込みは、講座詳細ページからでも、以下の「紹介割引申し込みページ」からでもどちらでも可能です。

紹介割引申し込みページから申し込んで頂くと、cpコードが使用できるコースがあらかじめ選択されているのでスムーズです

>>紹介割引申し込みページはこちら

ということで、ここでは紹介割引ページからの画面でご説明しますね。

講座一覧からご希望の講座を選択します。

講座一覧から選択します

ご紹介割引の適用に進む」をクリック。

紹介割引の適用

Amazon payで支払われる方はAmazonアカウントと連携させると住所氏名などの入力を飛ばせます。

それ以外の支払い方法(Paypay、クレジットカード、代金引換、振り込み用紙)の場合はお客様情報の欄を全て埋め、「次へ進む」をクリック。

申込者情報の入力

次のページで住所を入力します。

「同意する」のチェックボックスにチェックを入れ、「次へ」をクリック。

住所を入力します

「cpコードを利用する」のcpコードの欄に「 ambPfw2w 」を入力。

適用」をクリックすると割引が適用されます。

cpコードambPfw2wを入力

支払い方法を選択し、申し込みしてください。

うさ子

これで割引が適用されました!

クーポンコードを使用しての申し込みは以上で完了です!

食物アレルギーについて学ぶ講座です

皆さん食物アレルギーはありますか?

我が家では子どもが胡桃アレルギーです。

胡桃はパン屋さんやケーキ屋さん、レストラン、スーパーのお惣菜などいろいろなものに加えられています。

でも私自身は食物アレルギーがないので購入の際に胡桃の有無を確認する癖がまだついてないんですよね。

それで例えば「ブラウニー」「くるみぱん」など入っている確率が高いものは確認してから購入できているのですが、かぼちゃサラダや蕎麦サラダなど「胡桃が入っているかも?」と想像ができずに確認せず買ってしまうことも多いんです。

まあそんなわけで不用意に胡桃が入れられる状況が続いたので、そもそもアレルギーとは一体どんな仕組みになっているのかと気になったのが受講の理由です。

アレルギー対応食アドバイザー講座の内容

食物アレルギーとは、本来は無害であるはずの食物に対して身体が免疫反応を起こすようになった状態のことです。

本講座で学ぶことは7つあります。

  • アレルギー原因となる主な食物
  • アレルギーの症状
  • アナフィラキシーのグレード
  • 食物アレルギーの5つのタイプ
  • アレルギーの検査方法
  • 食物アレルギーの対処法
  • 除去レシピの作り方と注意点

これらのような食物アレルギーの基礎が学べます

ご家族やご自身の日々の食事のために、またはお教室などを開き講師業をされたい方に向く講座です。

セット内容

  • テキスト1:食物アレルギーの基礎知識
  • テキスト2:アレルギー対応食の基礎知識
  • テキスト3:アレルギー対応食の実践
  • 別冊テキスト:料理教室開業マニュアル
  • キャリカレノート(まとめノート)
キャリカレ・アレルギー対応食アドバイザー

テキストについて

テキスト3冊はいずれも前半がカラー、後半は白黒印刷です。

イラストや写真も多く見やすいテキストです。

f:id:misumisu0722:20181229142528j:plain

テキスト1冊終えたら、添削課題1つめに取り組む、という流れで3冊のテキストと3回の添削をこなしていきます。

アレルギー対応レシピ

アレルギー対応レシピはテキスト3に掲載されています。

作り方だけでなく、作成時の注意点などが掲載されてます。

f:id:misumisu0722:20181229142539j:plain

ただし、、、レシピ本は1冊なんです。

それも「がっつりレシピ本」ではなくアレルギーの説明を交えてのレシピ紹介なのでレシピページはさほど多くはありません。

うさ子

アレルギー対応レシピをたくさん知りたい方にはちょっと物足りないかも。

全掲載レシピ
  • 米粉を使って:コーンフレーク衣のコロッケ/米粉カレー
  • 豆乳を使って:豆乳タンドリーチキン/豆乳パンナコッタ
  • じゃがいもを使って:じゃがバーグ(卵.小麦除去)
  • 豆腐を使って:炒り卵風(卵除去)
  • 米粉と豆乳で:米粉ショートケーキ
  • 米粉とじゃがいもで:お好み焼き(卵,小麦除去)

レシピ数は少ないですが、アレルギー食の基本的なことが書かれています。

このアイデアは同系統のお料理に同様に使えるようなものばかり。

テキストに書かれていることの転用だけで殆どのお料理が除去食で作れると思います。

それに「豆腐で炒り卵」「お好み焼き」風などはベジタリアン食にも応用できます

興味深いメニューがたくさんありました。

f:id:misumisu0722:20181229142606j:plain

別冊テキストについては添削課題では触れていません。

課題提出には一切関係ありませんのでお料理が苦手な方もご安心ください

レシピ指導(任意提出)

任意で管理栄養士によるレシピ指導有料サービスが受けられます。

  • 1回目のみ無料
  • 2回目以降は1回につき1620円

添削は郵送で行われます。

  1. オリジナルのあれっるギー対応レシピを考える
  2. レシピを書き、完成写真を貼る
  3. 郵送後、管理栄養士による添削指導、アドバイスが返却される

 という流れになります。

f:id:misumisu0722:20210202182047j:plain
うさこ

1回目は無料なので、1度だけ提出してみました。

映像教材について

DVDは付属しませんが、web受講生ページから映像教材を見ることができます。

映像教材の内容
  • 開業への道のり
  • 料理教室当日の運営について
  • 子どもが楽しめるレクリエーション

主に別冊テキストの内容に沿った内容になります。

お料理の動画はないのでちょっと残念かもしれません。

f:id:misumisu0722:20181229173131p:plain

映像教材で触れているのはあくまで「教室の開き方」です。

教室をどのように開くと良いか、教室開催時の注意点は?など

文字で見るより声での情報の方が入りやすいのでわかりやすく拝見しました。

f:id:misumisu0722:20181229173143p:plain

テキストではざっとしか触れられていない実際の教室でのレクリエーション風景なども学べます。

キャリカレノートについて

各単元ごとに内容を書いてまとめるキャリカレノートが付いています。

キャリカレノートの書き込みは任意ではありますが、ここに書き込むとより内容がわかりやすく頭に入りやすくなります。

f:id:misumisu0722:20181229174047j:plain

基本的には自分でテキストを見ながらまとめていくのですが、webの受講生ページでは書き方記入例が全ページ印刷できます。

確認問題について

○×でサクッと答える確認問題もあります。

こちらも学習は任意ですが、各単元ごと5問ずつ用意されています。

f:id:misumisu0722:20181229173125j:plain

添削課題について

添削課題は3回。

 web添削にも対応しています。

f:id:misumisu0722:20181229173123j:plain

web添削の場合は受講生ページからぽちぽちと入力するだけ!早ければ翌営業日に返却されます。

郵送の場合はポストに投函し、1〜2週間で返却されます。手書きで一言頂けるのでモチベーションアップに繋がります。

資格試験について

  • 全ての添削課題が返却される
  • 公式サイトから受験申し込みをする
  • 受験料(5600円)を振込みする(ゆうちょ)

上記3点が行われてから1〜2週間で試験問題が自宅に郵送されてきます。

f:id:misumisu0722:20181229142609j:plain

解答用紙を返送し、合格なら1〜2週間で資格証明証が届きます。

問題は全体的に簡単なので難易度は低い講座です。

テキストを見ればわかる内容ばかりなので、添削課題も進めやすいです。

立派な資格証明証がレターパックで届きます。

f:id:misumisu0722:20181229174429j:plain

最短受講期間

講座を全て(添削課題も全て)終えるまでの日数ですが、私の場合はどの講座も1日で終えています

夕方から始めて22時ごろには終えられる感じです。

うさ子

急げば1日で全添削終了するんです。

もちろん超特急でテキストを読んで探索課題を解く必要はありますが、私は飽き性なのでなるべく1日で終えられるようにしているんです。

ちなみにweb添削なら翌日返却されるので、その後のスケジュールは翌平日の午前中に試験代金を振込し、その日に試験申し込み。そこから2週間弱で試験問題が郵送で届きます。そちらを解いて返送。その後2週間弱で合格証が届きます。

つまりトータルで1ヶ月あれば資格取得可能です。

質問回数に制限なし

疑問点は何度でも無料で質問できるのがキャリカレさんの良いところ。ただし、サポート期間内に限ります

お返事までの期間ですが、私の体験ではwebから質問を出すと2〜3営業日後に、郵送での質問の場合は2週間ほどでお返事が頂けました。

まとめ

この講座は食物アレルギーの基礎知識と基本的なレシピ、そしてお教室等を開くノウハウなどが学べました。

私はお教室開催の気持ちはないのですが知識として知っておきたい内容ばかり。

また、新たなアレルギー対応レシピが知れたのも嬉しかったです。

昔私はマクロビオティック生活をしていたので「卵なし乳製品なし」レシピはかなり開発したつもりでいたんですよね。でもこの講座のレシピ集には知らない内容もあったんです。

除去食にこんな方法があるとは!と驚くレシピに出会えたのも受けて良かった点の1つです。

アレルギー食、ベジタリアン食のみならず食全般に興味のある方にオススメの講座です。

CPコード:ambPfw2w

\ お家で楽しく学びましょう /

関連講座

>>食育アドバイザー講座体験レポ

>>幼児食インストラクター講座体験レポ

>>上級幼児食インストラクター講座体験レポ

>>ベジタブル&フルーツまるごと栄養アドバイザー講座体験レポ

これからも良い記事をお届けします!

椅子に座ったウサギと熊
キャリカレ・アレルギー対応食アドバイザー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして頂けると励みになります
  • URLをコピーしました!
タップで読みたい場所にジャンプ