別館ほっこりおうちごはん

ゆる糖質オフ生活の、のんびり外食日記や日々の事

Hatena Instagram Youtube


☆★☆レターポットは【 こちら】お手紙頂けると嬉しいです★☆☆

スポンサードリンク



炊飯から煮物、発酵まで〜バーミキュラ ライスポットでできること




スポンサードリンク



ライスポットってご存知ですか?

国産ホーロー鍋のバーミキュラがすっぽり入った電気鍋です。

 

f:id:misumisu0722:20181101190139p:plain

 

公式サイトはこちら↓

www.vermicular.jp

高価でかつ人気商品のライスポットを松坂屋名古屋店さんのモニターで使わせて頂いてます。

 

ライスポットここが凄い!

・スイッチ入れたらほったらかし

ご飯以外にも重宝

蒸し物も焼き物も美味しくできる

低温にも温度設定可能なのでおうち発酵にも使いやすい!

 

などなどメリットいっぱい。

すっかりお気に入り家電になりました。

 

今日はそんなライスポットの魅力についてご紹介します。

 

 

 

 

ライスポットとは

 

バーミキュラ鍋愛用者さん達の

バーミキュラで炊くご飯は美味しい!

という声が大変多く

「スイッチ一つで簡単にバーミキュラごはんが炊ける鍋」

として発売されたのが『ライスポット

 

f:id:misumisu0722:20181101190317j:plain

 

こちらもどうぞ

 

地元愛知県にあるバーミキュラさんの工場見学にも伺いました↓

www.misumisu0722blog.com

 

 1つ1つ丁寧に手作業で作られるれる国産ホーロー鍋のバーミキュラ。

国産ならではの細部まで配慮が届いたきめ細かな製品で、かつ修繕なども可能。

職人技が光る各行程を拝見するとお値段が高いのも納得です。

 

先ほどご紹介したのは5合炊きなので少し大きめ。

場所を取らない3合炊きの小さめバージョンもあります。

 

 

ライスポットでできること

ライスポットを購入すると、分厚いレシピ本が付いてきます。

 

f:id:misumisu0722:20180116112249j:plain

100レシピが掲載されているので「買ってみたけど使い方がわからない」なんていう心配は不要です。

 

レシピを1つ1つ試してみるのも楽しいですよ。

ここからはわたしが作ったものでご紹介していきます。

 

ご飯を炊く

 

まずは一番定番の使い方!

炊飯器もどんどん進化していますが、それでもやっぱり鍋炊きご飯が一番美味しい。

ただ鍋炊きだと火加減を気にしないといけないし、コンロが全部ふさがっている時は炊く事ができません。

 

ライスポットならそんな悩みも解消!

 

お鍋で炊くような美味しいご飯」を

スイッチ1つで簡単に」炊く事ができます。

 

 

  1. 洗ったお米を入れます
  2. 炊飯ボタンを押します(白米、玄米、おこげ、おかゆコースを選びます)
  3. 合数をセット(お米の量を設定する事で少ない量でも美味しく炊けます)
  4. スタート

ボタンを1つ押すと次に押すところが光るので誤作動しにくくわかりやすい操作方法。

 

炊き込みご飯を炊く

 

こちらも定番。

鍋炊きご飯の炊き込みご飯はお米の粒1つ1つに調味料や出汁が絡まって美味しいですよ。

 

炒飯風炊き込みご飯

www.misublog.com

 

簡単放置の煮込み料理

「ライスポット」という名前から「ご飯を炊く」イメージしか湧かないかもしれませんが(実はわたしも初めはご飯炊き専用鍋だと思ってました)

ライスポットの中はバーミキュラ鍋。

 

f:id:misumisu0722:20180116120001j:plain

 

なのでお鍋で作れるメニューはなんでもライスポットでできてしまいます。

 

鶏肉と南瓜で無水シチュー

www.misublog.com

 

 お鍋に具材を詰め込んでただ火にかけるだけ。

(動画で使用しているのはバーミキュラ鍋の26cmです)

 

youtu.be

 

無水カレーも簡単に。

www.misublog.com

 

 

 保温機能を使って低温調理

ライスポットの一番の魅力がこの「保温機能」だと思います。

胸肉で作る鶏はむ、中まで火が通ってなかった事はありませんか?

 

側面にも底にも熱源があり、中身は冷めにくいバーミキュラ鍋が入っているライスポットなので、全体の温度が均一!

 

冷めにくく低温調理も失敗しにくいのが特徴です。

 

添付のレシピ本には鶏はむやローストビーフが掲載されてますのでここではそれ以外をご紹介。

 

蒸し鶏

www.misublog.com

ローストポーク

www.misublog.com

 

鍋なのに「炒め物」が得意

 

もう1つ、ライスポットの特徴として「炒め物や焼き物に最適な温度にする事ができる」事があります。

 

カリフラワーの炒め物

www.misublog.com

先ほどの「炊飯」スイッチの隣にあった「炒め物」スイッチを押してしばらく放置すると炒め物に最適な温度になったところで「ピピッ」と通知音が鳴ります。

 

そこでそのまましばらく放置しても(何も入ってなければ)焦げ付く事もありませんので慌てず食材を入れて炒めたり焼いたりすればOK。

 

鍋なのにしっかりした火加減でじゅうじゅうと炒め物ができます。

 

youtu.be

 

 

蒸し焼きスイーツ

 

型に詰めたケーキ生地をライスポットの中に入れ少量の水とともに蒸し焼きするとしっとり滑らかなチーズケーキが出来上がります。

 

「コンロの火でお鍋でケーキは作れるよ!」

という方も多いと思いますがライスポットなら100度以下で設定が可能。

なので火加減が微妙な蒸し菓子も綺麗な仕上がりになるんです。

 

しっとり滑らかチーズケーキ

www.misublog.com

ベイクドチーズケーキともレアチーズケーキともまた違ったこの食感。

ぜひお試し頂きたいケーキです。

 

蒸しプリンも失敗なく

www.misublog.com

全体の火通りが均一なので「1つだけスが入っちゃった!」とか「これは火が通ってるんだけどこっちはまだもう少しだな…」なんていう事なく

全部が一度に均一に出来上がります。

これ、地味に嬉しい事ですよね。

 

食感も滑らか。

 

バーミキュラさんのイベントに参加

 

(2018年10月追記)

松坂屋名古屋店さんで行われたバーミキュラさんのイベント「バーミキュラエクスペリエンスディ2018」に参加してきました。

 

f:id:misumisu0722:20181101183248j:plain

バーミキュラ専属シェフ戸谷さん

 

無水ポトフにカレールーを加えた「ポトフからの無水カレーアレンジ」と丸ごと南瓜プリンのデモンストレーション&試食。

 

ポトフはキャベツ、玉ねぎ、人参、大根、マッシュルームとベーコン、ソーセージ。

 

f:id:misumisu0722:20181101183257j:plain

 

丸ごと南瓜プリンは坊ちゃん南瓜をくり抜きプリン液を注ぎ、ライスポットに並べて「中火2分→弱火40分」で蒸していました。

 

f:id:misumisu0722:20181101183306j:plain

南瓜の顔は彫刻刀で彫ってました!

 

甘すぎず南瓜の甘味でいただける美味しい「お野菜おやつ」

プリン液には南瓜不使用でした。

 

f:id:misumisu0722:20181101183259j:plain

 

ライスポットでしっとり蒸された丸ごと南瓜プリンはとても美味しかったので、ぜひ試してみたいと思います。

 

 

ライスポットでパン作り

 

ケーキが焼けるなら当然ですがパン作りにだって使えます。

 

自家製チーズナン

www.misublog.com

底面の広いライスポットなら鍋の中で捏ねて→発酵させて→焼く事が可能。

 

youtu.be

「手捏ねでパンを作りたいんだけど捏ねる台がなくて」

「捏ねシートを買ったけど捏ねてると動くので使いにくい!」

などなど

手捏ねパンを始めるにあたってよく聞くこれらの不満も、ライスポットなら簡単に解消。

 

捏ねる場所に悩まなくてもこの中で捏ねて焼いてしまえばいいのです。

 

 

低温設定で発酵メニューも

 

保温は30度から95度まで設定できます。

これが地味にとても嬉しい点で、たとえば炊飯器で作るのが一般的な「甘酒」

 

玄米甘酒

www.misublog.com

炊飯器の保温はだいたい80度。

甘酒に最適な温度は55度前後なので炊飯器の場合は

  • 蓋を開けた状態で
  • たまに温度を確認して熱くなりすぎないように

気をつけなければいけません。

 

その点ライスポットなら簡単。

スイッチ1つであとは放置で出来上がります。

 

自家製納豆

www.misublog.com

温かい時期の自然発酵や パンの発酵機がないとなかなか難しい納豆作りもライスポットなら楽々。

 

自家製サワークリームからの

自家製発酵バター

www.misublog.com

 

まだ試していませんが今後は

などの発酵メニューもライスポットで挑戦してみようと思っています。

 

個人的に楽しみにしているのはテンペです。

温度管理が難しく、自然発酵でなかなか思った仕上がりにならなかったテンペ。

ライスポットなら美しく作れるのではないか…ととても期待しています!

 

 

無限の使い方ができるライスポット

 

公式ページにも沢山のレシピが掲載されておりこれらも随時更新されています。

owners.vermicular.jp

 

温度管理の必要がなくほぼほったらかしで色々なメニューが作れるライスポット。

(ホワイトも素敵)

 

カレーを作るときの飴色玉ねぎも早くでき、こびりつかず、こびりついても簡単に洗い落とす事ができる点も魅力。

 

お料理が苦手な方や発酵メニューをよく作られる方にもぜひお勧めしたいお鍋です。

 

 

品薄が多いバーミキュラライスポットですが松坂屋名古屋店さんには常時各種取り揃えてらっしゃいます。

 

 

f:id:misumisu0722:20180531134733j:plain

 

レターポットでお手紙頂けると嬉しいです!

letterpot.otogimachi.jp

楽天ROOMでお気に入り品をご紹介しています

room.rakuten.co.jp

 

 

 

 


スポンサードリンク


Hatena Instagram Youtube