うちの子の通う幼稚園、昨年のバザーで売り上げがダントツに良かったのが、
このライトセイバー。

こちらもどうぞ
女の子おもちゃにいちごバトン
バザーでのチラシの作り方
男の子に!剣と盾
男の子でも女の子でも。
ガチャポンマイク
幼稚園の父母会幹事って基本的には毎年変わるものなので
(稀に2年やられる方もいらっしゃるかと思いますが)厳密には昨年と少し違うかもしれませんが今年もライトセイバーに活躍して頂こうかなと、とりあえず試作しました。
作成時間5分
1本作成する所要時間は慣れれば5分ほど。
作り方はYouTubeの Norihiro Arita さんの動画を参考にさせて頂きました。
動画だけではお母様方に説明しにくいので手順写真を撮らせて頂きました。
材料
・給油ポンプ
・LEDランチャーライト
・カラーセロハン
・幅広のテープ
(+単4電池3本)
すべてダ○ソーで揃えました。
(なのでここまで電池を入れて500円+税)

*また動画でも使用されてる幅広テープですが、外側の固定にテープを使うとテープ感がみっともないのでボンドを使用しました。
必要な道具
・カッターナイフ
・木工用ボンド
作り方
まず、給油ポンプを分解します
1.赤い部分をねじって取ります。
2.横のホースをねじり取ります。
3.分解できました。
この状態でAの部分を使います。
Bは先端部分、もしくは白いキャップのみ使います。(後は破棄)

Aの↓この部分

中の赤い弁(1)をねじり取ります(2)
3.赤い部分が付いていた白い部品も取れたら取り出します

最初に外した白キャップをかぶせています。

この蓋、ダ○ソーの赤いポンプではサイズが合わずはまりません。
(ハマるのならここでキャップをはめます)
*ちなみにセ○アの給油ポンプだと、キャップは無理やりはめればはまりますがライトが入りませんでした…。
なので今回は
1.破棄するBの先端をハサミで切り取ります。
(Aは硬いのですがBは柔らかく切りやすいです)
先端から出っ張りが2つあるので、2つ目の出っ張りの手前でカットします。
2〜3.斜めの先端を切り落としたAにはめます。
*これだとキャップではないので先端から光が漏れます。

続いてライトです。
ストラップが付いているので取り外します。

そしてセロハンを貼ります。
小さく切ったセロハンを用意します。
材料のところに載せたダ○ソーセロハンだと、1枚を縦4、横5の計20個に切り分け使います。
1.ライトの先端にセロハンを合わせ
2.ぎゅっと押さえて跡を付けます。
3.付けた跡の周り1cmほどのところで切ります。


*ちなみにこのセロハンですが、1枚よりも2枚重ねた方がポンプへの収まりも良く
また紫や青緑等いろいろな色が作れたので
同色or違う色で重ねての使用をお勧めします。
給油ポンプにはめ込みます。
マルで囲った部分に

*画像↓ではテープを巻いてとめているのですが、外側にテープが見えるのが汚いので最終的には中に木工用ボンドを塗りつけ貼り付ける事にしました。

出来上がり。

ひとつ作るといろんな色が欲しくなりますね。
販売する時は
スイッチを入れて並べます。
厚手の箱や傘立てなどに立てて設置。
セロハンによってライトの色が変わるので、「1本○円、3本○円」のように本数が増えると割安になるように設定するのも良いです。
当日の様子
バザー前日の準備から当日の後片付けまで。