別館ほっこりおうちごはん

ゆる糖質オフ生活の、のんびり外食日記や日々の事

Hatena Instagram Youtube


☆★☆レターポットは【 こちら】お手紙頂けると嬉しいです★☆☆

スポンサードリンク



mpソープで手作り石鹸「はと麦石けん」の作り方(動画有)




スポンサードリンク



溶かして固めるだけで手作り石鹸が楽しめる、mpソープ(グリセリンソープ)を使ったハトムギ石鹸の作り方です

苛性ソーダなし。

そしてハトムギはイボ取りの民間薬としても知られ美肌に良いとされています

2018-07-31公開/リライト2022-10-19

 

漢方の資格取得講座に付属していた「手作り漢方石鹸」がわたしに合っていたようでかなり良く、日々使っているお気に入り石鹸になりました。

この講座に付いています↓

www.misumisu0722blog.com

 

今回はその作り方を覚書として掲載致します。

 

 

作り方動画

 

YouTubeはこちら↓

youtu.be

 

 

 

はとむぎ(薏苡仁)とは

 

作り方に入る前に、、みなさんハトムギはご存知ですか?

 

美肌に、イボ取りに、漢方薬としても使われる薏苡仁(ヨクイニン)は、はとむぎの渋皮を取り除いたもの。

f:id:misumisu0722:20180731161018j:plain

 

 

薬膳・漢方ではハトムギの効果は以下のように言われています

  • 身体の中の余分な熱を取る
  • 水分代謝をアップさせる

熱を取り代謝をよくさせるため、夏に嬉しい食材。

詳しくはこちらをどうぞ

 

このハトムギを手軽に粉末を使って石鹸の中に練り込みます

 

 

さて、今回ご紹介する石鹸はmpソープを使った簡単な手作り石鹸です。

mpソープとは本格的な手作り石鹸(CPソープ)とは違い、溶かして(melt)&注いで(pour)作る石鹸のこと。

 

では材料と作り方をお伝えします

 

 

材料(400ccソープ1個分)

 

mpソープ 200g
はとむぎ粉末 15g

 

材料アレンジ
  • 使用する容器に合わせて分量を調節してください
  • お好みで精油を加えて香りを付けても
  • 色粉で色を付けると見た目が綺麗

 

右がmpソープ、左がはとむぎの粉末です

f:id:misumisu0722:20180731095909j:plain

 

mpソープ(グリセリンソープ)について

 

手軽な1回使い切り。

100gカットされているmpソープは計量しやすく使いやすいですが、割高です

 

大きい塊のmpソープを使う場合はカッターナイフなどで切って計量します

 

mpソープは寒い時期では少し硬いので、切るには力が必要です

暖かい時期だと(薄いものなら)手でも割れるくらいの柔らかさ。

f:id:misumisu0722:20180731095913j:plain

使いやすい方を使用してください

 

 

容器について

 

シリコン製容器を使うと出来上がった石鹸を取り出しやすいです

石鹸作りはかなり高温になるのでしっかりしたものがいいです

 

我が家で石鹸用に使用しているのはアサヒ軽金属のシリコンシェフ丸型Sです

お気に入りでしたが廃番してしまい、現在は販売されていません。

冷凍、オーブン調理,電子レンジOKの容器で

使用しているSサイズは一番上で直径18cm、高さ6.8cm、容量0.4Lのものです

 

 

作り方

 

まずは材料を計量します

はとむぎの量はお好みで増減させてください

f:id:misumisu0722:20180731095919j:plain

私が使用しているハトムギはこちら

小麦粉に混ぜ、パンケーキなどにも使えます

 

 

はとむぎが多いと洗い上がりの肌が若干乾燥しやすくなります

 

 mpソープは大きい場合、スプーン等で細かく割ってから耐熱容器に入れると溶かしやすくなります

f:id:misumisu0722:20201231114405j:plain

 

 

溶かします

 

小鍋やフライパンなどにお湯を沸かします

ソープの入った容器を浮かべて湯煎にかけます

 

暑い時期なら火を消して容器を浮かべておいても溶けますが、寒い時期は弱火で加熱しながら溶かします

 

石鹸の表面からどんどん固まってくるので、たまに混ぜつつ溶かしましょう

f:id:misumisu0722:20201231120710j:plain

 

塊がすっかりなくなり綺麗に溶けるまで湯煎にかけます。

f:id:misumisu0722:20201231115704j:plain

 

ここで塊が残らないよう注意!

 

 

はとむぎを加えます

 

 

石鹸は湯煎にかけたまま。

計量しておいたはとむぎ粉末を加えます。

f:id:misumisu0722:20201231122030j:plain

 

湯煎にかけたままスプーンでくるくる混ぜ溶かします。

f:id:misumisu0722:20201231122033j:plain

 

ポイント

 

湯煎から外してしまうとmpソープ が固まってきて綺麗に混ざらなくなります。

温めた状態で溶かしこんでいきましょう

 

 

はとむぎがダマになりやすいので容器の側面にダマを押し付けてスプーンで砕くように溶かしていくと溶けます。

f:id:misumisu0722:20201231122036j:plain

 

完全に溶けたら湯から外します

 

 

固めます

 

 

冬場だとかなり短時間で固まります

 

このまま放置するとはとむぎが沈殿するので、たまに混ぜつつ固めると綺麗に仕上がります

f:id:misumisu0722:20201231122039j:plain

 

といってもかなり短時間でどんどん固まってきます

ある程度とろみがついたらスプーンを外します

 

 

一晩おきます

 

表面が固まってきたら放置。

完全に固まるまで一晩ほどおきしっかりと固めます。

f:id:misumisu0722:20180731095928j:plain

 

 

取り出します

 

型から取り出しましょう

 

このシリコン容器の良いところは、分厚くて容器がしっかりしており、側面が下に下がるので取り出しやすいのです。

f:id:misumisu0722:20210103154525j:plain

 

これで完成です

f:id:misumisu0722:20210103154521j:plain

 

こちらは1/2量。

材料を半量にしても作れます

f:id:misumisu0722:20180731095934j:plain

 

 

 

ハトムギ石鹸の使い心地

 

洗いあがりしっとり、すべすべ

薏苡仁の吹出物やシミ取りなどの美肌効果を期待して使っていますが、グリセリンソープのツヤっとした洗い上がりも気に入ってます。

 

ほんのりはとむぎの香りがするので、気になる方はエッセンシャルオイルなど加えると良いですよ。

f:id:misumisu0722:20180531134733j:plain

 


スポンサードリンク


Hatena Instagram Youtube