キャリカレ【マクロビオティックセラピスト】資格取得講座体験レポ

キャリカレさんのマクロビオティックセラピスト資格取得講座を受講しました。

マクロビの基本的な知識が身につき、資格も取れる通信講座です。

f:id:misumisu0722:20180529113508j:plain

今回はマクロビオティックセラピスト講座の体験レポをお届けします。

\ 資料請求は公式サイトから /

キャリカレアンバサダーになりました

キャリカレさんで資格をいくつかとったらInstagramのDMでお声がけ頂きキャリカレアンバサダーになりました。

詳しくはこちら
>>【キャリカレアンバサダーになるには?】〜cpコード(割引コード)有

皆様にご紹介できる割引コードがあるのでお伝えさせていただきます。

タップで読みたい場所にジャンプ

キャリカレ割引コード

うさ子

どなたでも使える割引コードです。

CPコード:ambPfw2w

こちらのコードを申し込み時に入力していただくと割引価格で申し込めますよ。

cpコードambPfw2wを入力

キャリアカレッジジャパンの講座はなんと60種類以上!

\ おうちで学ぼう! /

民間資格が主流になります。

自宅で資格試験まで完了できる講座がほとんどなので、忙しい方にもピッタリ。

講座を申し込みされる際、CPコード入力欄に[ ambPfw2w ]を入力して頂くとどなたでも割引価格で受講して頂けます。(割引適用可能コースは各講座によって異なります)

  • 割引率は申し込み講座によって異なります。
  • 宅建など割引が使用できない講座もあります
  • 各種割引キャンペーン中でも使用していただけます。以前はキャンペーン期間はCPコードを使用できな方のですが現在は使えるように変更されました!

キャリカレの講座は全てA、B、Cの3種類のコースが設けられています。

うさ子

3つのコースの違いは質問などのサービスを受けられる期間です。

  • Aコース:800日(長い)
  • Bコース:700日(通常)
  • Cコース:600日(短い)
うさ子

cpコードの割引が使用できるコースは講座によって異なります。

クーポンコードの詳しい使用方法はこちら (クリックで開きます)
うさ子

まずは講座申し込みページを開きます。

cpコードを使用しての申し込みは、講座詳細ページからでも、以下の「紹介割引申し込みページ」からでもどちらでも可能です。

紹介割引申し込みページから申し込んで頂くと、cpコードが使用できるコースがあらかじめ選択されているのでスムーズです

>>紹介割引申し込みページはこちら

ということで、ここでは紹介割引ページからの画面でご説明しますね。

講座一覧からご希望の講座を選択します。

講座一覧から選択します

ご紹介割引の適用に進む」をクリック。

紹介割引の適用

Amazon payで支払われる方はAmazonアカウントと連携させると住所氏名などの入力を飛ばせます。

それ以外の支払い方法(Paypay、クレジットカード、代金引換、振り込み用紙)の場合はお客様情報の欄を全て埋め、「次へ進む」をクリック。

申込者情報の入力

次のページで住所を入力します。

「同意する」のチェックボックスにチェックを入れ、「次へ」をクリック。

住所を入力します

「cpコードを利用する」のcpコードの欄に「 ambPfw2w 」を入力。

適用」をクリックすると割引が適用されます。

cpコードambPfw2wを入力

支払い方法を選択し、申し込みしてください。

うさ子

これで割引が適用されました!

クーポンコードを使用しての申し込みは以上で完了です!

マクロビとは

マクロビオティック(Macrobiotic)とは、身体に優しい生き方をする生活方法のこと。

マクロビオティック(以降マクロビと表記)を2年ほど行っていた私の個人的解釈をお話しします。

マクロビ=菜食とも取られがちですが、その土地のもの、季節のものを丸ごといただくという考え方なんですよね。

なので牛やマグロなど、1頭1匹を丸ごと食べずらい生き物より季節の川魚などを食べる、そんな生活がマクロビオティック(であると私は解釈しています)

うさ子

この辺りはマクロビ生活されてる方の中でもそれぞれ解釈が異なるように思います。

また、マクロビでは「身体に優しい生活をする」ために万物の陰と陽を重視します。

陰陽どちらかを取りすぎるとどちらかに体も傾く。なのでどちらにも傾かず中庸(中心)を心がけると負担なく生活できるという考え方です。

マクロビセラピスト資格取得講座の内容

マクロビとはただ動物性食品を避けるだけではないんだ!ということが分かりやすく書かれた講座です。

マクロビの複雑な仕組みは市販の本を何冊か読めばそれなりに得られます。(ややこしい部分が多いですけどね。。)

でもマクロビオティックセラピスト講座ではそれらの知識が講座として1つにまとまっているので、読みやすく理解しやすい内容になっています。

比較検討した講座

受講検討当時(2014年)調べたところ「マクロビオティック」と名の付く資格講座はキャリカレさんのみでした。

それでも似たものと比較検討したかったので、その時に資料請求した2社をご紹介します。

  • ナチュラルフード講座:天然酵母パンや自家製調味料などの作り方を学ぶ講座。マクロビに拘らず自然の生活を楽しみたい方向けです。マクロビでは、スイーツやパン作りを推奨していないので、この講座は検討から除外しました。
  • オーガニックベースのマクロビオティックはじめるコース:マクロビ実践者奥津典子さんの通信講座で現在は「台所の学校」になっています。受講料が高いのでこちらも除外しました。

本講座の受講理由は、純粋なマクロビの資格が欲しかったから。

多くのマクロビ本を読んでいたわたしは「マクロビからズレたもの」ではなく純粋なマクロビの資格が取れそうなキャリカレさんのマクロビオティックセラピスト講座を受講することに決めました。

ブログアップがかなり遅くなりましたが、私が資格取得したのは2014年1月です。

f:id:misumisu0722:20180529114451j:plain

講座セット内容

  • テキスト3冊
  • 添削課題1冊
  • マクロビレシピ集 2冊
  • DVD
f:id:misumisu0722:20180529113508j:plain
  1. テキスト1:マクロビとは何か。マクロビの栄養学について
  2. テキスト2:マクロビの観点で見るそれぞれの食材について
  3. テキスト3:病気や美容へのマクロビ観点からの対処法

添削課題について

添削は5回あります。

問題を解いて郵送すると添削して返送してくれます。

f:id:misumisu0722:20180529113511j:plain

どれもテキストを見るとわかる問題ばかりなので簡単。

f:id:misumisu0722:20180529113515j:plain

郵送添削の場合、返送には2週間ほどかかります。

私が受講したのは2014年なので内容は変わっているかもしれませんが、当時は第4回の添削で「自分でマクロビレシピを考える」という課題がありました。

これはレシピと完成写真1枚が必要。私は雑穀コロッケを提出しました。

f:id:misumisu0722:20180529113518j:plain

せっかくなのでここにその時提出したレシピを掲載しておきますね。

稗(ひえ)と里芋のコロッケ(10個分)
  • グルテンボール(グルテン粉、薄力粉、味噌、水を合わせて捏ね、茹でるマクロビの作り置き定番メニュー:100g)は野菜と味噌で煮てFPでミンチにする。
  • 里芋(親芋2個)は金たわしで洗って適当な大きさに切り、ひえ(50g)、水(100cc)、塩ひとつまみとともに炊く。
  • 玉ねぎ60g、蓮根60g、人参25g、牛蒡25g、大根葉2本分、大根の茎1本分をみじん切りにして順に炒め、塩、醤油を加える。
  • 1〜3を合わせて10個に丸め、玄米粉をまぶして水で溶いた地粉(地粉大6、塩小1/8、水大6)にくぐらせパン粉をまぶして油で揚げる。

レシピに出てくる「グルテンボール」とはマクロビでは、定番の作り置きメニューで、小麦粉やグルテン粉に味噌などを加え練ったもの。ミートボールの代わりに使用します。

資格試験について

全ての添削課題が返送されると検定試験に申し込みをします。

  • 試験はネットから申込みます
  • 別に受験料(5600円)が必要です。
  • 申込みと受験料振り込みの両方がキャリカレさんで確認されると試験問題が郵送されます。
  • 回答用紙は返却されません
  • 合格の場合は資格証明書が届きます
  • 証明証の発送は無料です

レシピ集について

付属のレシピブックはこちら。

f:id:misumisu0722:20180529113525j:plain

レシピ集はモノクロ1冊とカラーの小冊子が1冊、計2冊です。

モノクロレシピ集には、マクロビをやる人なら誰もが知ってる基本のレシピが掲載されています。

カラーのレシピは日々使えるマクロビアレンジレシピ集です。

映像教材について

DVDで映像教材を見ることができます。

私が受講した2014年当時はweb受講生ページがなかったので、現在はwebから動画が視聴できるのかどうかが分かりません。ただ他の講座はほぼ全て受講生ページからも閲覧できるのでこの講座もそうなっているかもしれません。

動画では、読むだけではわかりにくいマクロビの色々な決まりごとが映像で確認できてとてもわかりやすいです。

玄米の洗い方(拝み洗いが基本です)やお野菜の「陰陽切り」(1切れ1切れに陰と陽が入る独特の切り方をします)など。

実際に映像で見ると身につきやすいですよ。

最短受講期間

講座を全て(添削課題も全て)終えるまでの日数ですが、私の場合はどの講座も1日で終えています

夕方から始めて22時ごろには終えられる感じです。

うさ子

急げば1日で全添削終了するんです。

もちろん超特急でテキストを読んで探索課題を解く必要はありますが、私は飽き性なのでなるべく1日で終えられるようにしているんです。

ちなみにweb添削なら翌日返却されるので、その後のスケジュールは翌平日の午前中に試験代金を振込し、その日に試験申し込み。そこから2週間弱で試験問題が郵送で届きます。そちらを解いて返送。その後2週間弱で合格証が届きます。

つまりトータルで1ヶ月あれば資格取得可能です。

質問回数に制限なし

疑問点は何度でも無料で質問できるのがキャリカレさんの良いところ。ただし、サポート期間内に限ります

お返事までの期間ですが、私の体験ではwebから質問を出すと2〜3営業日後に、郵送での質問の場合は2週間ほどでお返事が頂けました。

まとめ

本講座は、マクロビの基礎がわかりやすく学べます。

どっぷりマクロビに使ってる方にはちょっと物足りない、マクロビのさわりだけの内容にはなりますが、だからこそわかりやすくまとまっています。

ゆったりとした生活を送りたい方におすすめしたい講座です。

マクロビ生活をされている方にはもちろん、マクロビは実践していないけど菜食に興味のある方、菜食に限らず健康的な食生活に憧れる方、いろいろな食事を学びたい方にぴったりな講座です。

また、未病と呼ばれるような「なんとなく調子が悪い」時の対処法も学べますので日常生活に活かせる講座かと思います。

CPコード:ambPfw2w

\ お家で楽しく学びましょう /

関連講座

>>食育アドバイザー講座体験レポ

>>ベジタブル&フルーツアドバイザー講座体験レポ

>>雑穀米スター講座体験レポ

>>薬膳インストラクター講座体験レポ

これからも良い記事をお届けします!

椅子に座ったウサギと熊

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして頂けると励みになります
  • URLをコピーしました!
タップで読みたい場所にジャンプ