キャリカレ【ピラティスインスタラクター資格】取得講座体験レポ

在宅で資格取得!

おうちで学べるキャリカレ「ピラティスインストラクター資格」取得講座を受講しました。

今回は講座レポートをお伝えしますね。

キャリカレ・ピラティスインストラクター
うさ子

ピラティスは美容と健康、姿勢改善に役立ちそうで気になってたんです!

\ 資料請求は公式サイトから /

キャリカレアンバサダーになりました

キャリカレさんで資格をいくつかとったらInstagramのDMでお声がけ頂きキャリカレアンバサダーになりました。

詳しくはこちら
>>【キャリカレアンバサダーになるには?】〜cpコード(割引コード)有

皆様にご紹介できる割引コードがあるのでお伝えさせていただきます。

タップで読みたい場所にジャンプ

キャリカレ割引コード

うさ子

どなたでも使える割引コードです。

CPコード:ambPfw2w

こちらのコードを申し込み時に入力していただくと割引価格で申し込めますよ。

cpコードambPfw2wを入力

キャリアカレッジジャパンの講座はなんと60種類以上!

\ おうちで学ぼう! /

民間資格が主流になります。

自宅で資格試験まで完了できる講座がほとんどなので、忙しい方にもピッタリ。

講座を申し込みされる際、CPコード入力欄に[ ambPfw2w ]を入力して頂くとどなたでも割引価格で受講して頂けます。(割引適用可能コースは各講座によって異なります)

  • 割引率は申し込み講座によって異なります。
  • 宅建など割引が使用できない講座もあります
  • 各種割引キャンペーン中でも使用していただけます。以前はキャンペーン期間はCPコードを使用できな方のですが現在は使えるように変更されました!

キャリカレの講座は全てA、B、Cの3種類のコースが設けられています。

うさ子

3つのコースの違いは質問などのサービスを受けられる期間です。

  • Aコース:800日(長い)
  • Bコース:700日(通常)
  • Cコース:600日(短い)
うさ子

cpコードの割引が使用できるコースは講座によって異なります。

クーポンコードの詳しい使用方法はこちら (クリックで開きます)
うさ子

まずは講座申し込みページを開きます。

cpコードを使用しての申し込みは、講座詳細ページからでも、以下の「紹介割引申し込みページ」からでもどちらでも可能です。

紹介割引申し込みページから申し込んで頂くと、cpコードが使用できるコースがあらかじめ選択されているのでスムーズです

>>紹介割引申し込みページはこちら

ということで、ここでは紹介割引ページからの画面でご説明しますね。

講座一覧からご希望の講座を選択します。

講座一覧から選択します

ご紹介割引の適用に進む」をクリック。

紹介割引の適用

Amazon payで支払われる方はAmazonアカウントと連携させると住所氏名などの入力を飛ばせます。

それ以外の支払い方法(Paypay、クレジットカード、代金引換、振り込み用紙)の場合はお客様情報の欄を全て埋め、「次へ進む」をクリック。

申込者情報の入力

次のページで住所を入力します。

「同意する」のチェックボックスにチェックを入れ、「次へ」をクリック。

住所を入力します

「cpコードを利用する」のcpコードの欄に「 ambPfw2w 」を入力。

適用」をクリックすると割引が適用されます。

cpコードambPfw2wを入力

支払い方法を選択し、申し込みしてください。

うさ子

これで割引が適用されました!

クーポンコードを使用しての申し込みは以上で完了です!

ピラティスとは

ピラティスとは、体の中心部分(パワーハウス)を強化して体の安定性を高めるエクササイズ。

全身のバランスが整い、日常生活での体の動きをスムーズにするのが目的です。

体幹が整い、姿勢改善などが期待できますよ。

ピラティスの4つの特徴(テキストより抜粋)

  • 体と精神を健康にする
  • 集中力を高める
  • インナーマッスルを鍛える
  • 体幹を強化し柔軟な動きに

ピラティスは普段の間違った体の動きや体への負担の問題点を解消。

体幹を強化し、安定性を高めることを目的に行います。

そのため、似ているように感じがちなヨガや筋トレとは異なるんです。

うさ子

以前通っていたトレーニングジムでは「ピラティスはヨガと筋トレの良いとこ取り」と伺いました。

最大の違いは呼吸。

ピラティスは胸式呼吸をメインで行い、呼吸しながらエクササイズを行います。筋トレに慣れている方には最初は少し難しく感じるかもしれません。

ちなみに「ピラティス」という言葉は創始者のジョセフ・H・ピラティス氏の名前から来ています。

ピラティスの目的は身体を自分の意思通りに動かせるようになり、健康的な生活を取り戻すこと。

筋肉を大きくするトレーニングとは異なり「細身でありながらしなやかな筋肉」を目指します。

もしかするとよりダイエット向きなエクササイズなのかもしれませんね。

また、もう1つの特徴としてピラティスはエクササイズの順番が決められており、その通りに行う必要があります

この辺が手軽さに欠ける点かと思います。

うさ子

とはいえ、通信講座で自宅で手軽に学べるのはとてもありがたいです。

ピラティスインスタラクター資格講座について

ピラティスインストラクター講座は映像教材とテキストだけで資格取得を目指す講座です。

講座を終えて郵送での筆記試験を受け、合格すれば合格すれば誰でも資格が取得できます。

実技試験はないので気楽に受講してください。

教材にはDVDが付属しますが、ほぼ同じ内容が受講生専用webページから動画閲覧できます。

資格はいらないけどピラティスを習いたい方にも、教室に通うのは面倒なので自宅で学びたい、という方にもぴったりな講座ですよ。

ピラティス講座の内容

HPから申し込むと2〜3週間で教材が届きます。キャリカレさんの発送はちょっと遅めなのでのんびりとお待ちください。

ピラティス講座セット内容

セット内容

  • テキスト 4冊
  • DVD 7枚
  • ヨガマット1枚
  • バランスボール(エアポンプ付き) 1個

ヨガマットはエクササイズには欠かせません。

あるとないとでは大違い。

床や畳で直接エクササイズを行うよりも手足が痛くなく、滑らなく、エクササイズがやりやすくなります。

バランスボールとヨガマット

バランスボールにはエアポンプが付属しているので、それを使えば簡単に空気を入れられます。

ちなみに、ヨガマットとバランスボール、どちらも小さめのものになります。

バランスボールの収納は、我が家では和室の長押ラックに乗せています。

バランスボールの収納方法

上の写真は木製ですが、落下するたびバラバラに分解されその都度の組み立てが面倒。現在は木製ではないものを使用しています。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥725 (2024/12/22 15:41時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
うさ子

置き場に困るバランスボールは天井近くに収納するのがいいですよ。

テキストについて

テキストは4冊届きます。

  • テキスト1:ベーシック編( ピラティスの基本事項や基本姿勢、エクササイズ)
  • テキスト2:アドバンス編 (ベーシック編を強化、発展させたエクササイズ)
  • テキスト3:ツール編 (ストレッチポールやバランスボール等を使ったエクササイズ)
  • 指導編:インストラクターとしての指導の仕方やカリキュラムの組み方など
キャリカレ・ピラティスインストラクター

テキストとDVDが連動しているのでDVDを見ながら行います。

講座で学べるエクササイズ

ウォーミングアップ

  • ペルビックチルト
  • ブリージング
  • リブケイジアームス
  • ピラティスカール

ベーシック編

  • ハンドレッド
  • ロールアップロールダウン
  • シングルレッグサークル
  • ローリングライクアボール
  • シングルレッグストレッチ
  • ダブルレッグストレッチ
  • シングルストレートレッグストレッチ
  • ダブルストレートレッグストレッチ
  • クリスクロス
  • スパインストレッチフォワード
  • ソウ
  • スワンプレップ
  • シングルレッグキック
  • フロントバック
  • アップダウン
  • スモールサークル
  • ティーザープレップ
  • シール
  • フロントサポート

アドバンス編

  • オープンレッグロッカー
  • コークスクリュー
  • スワン
  • ダブルレッグキック
  • スイミング
  • ネックプル
  • ジャックナイフ
  • ショルダーブリッジプレップ
  • インサイドサークル
  • バイシクル
  • ビーツ
  • インターナル、エクスターナルローテーション
  • ティーザー
  • カンカン
  • セラタスプッシュアップ
  • マーメイド
  • カリフォルニアローイング
  • フットワーク

ツール編

  • ストレッチポールを使ったエクササイズ:2種
  • バランスボールを使ったエクササイズ:7種
  • スモールボールを使ったエクササイズ:2種
  • マジックサークルを使ったエクササイズ:2種
  • リフォーマーを使用するエクササイズ:10種
うさ子

我が家にリフォーマーはないのでこの単元は一切行えませんでした。

また、webテキストにも対応

ピラティスデジタルテキスト

受講生ページからテキストが閲覧できます。

テキストが手元になかったり、うっかり紛失してしまっても大丈夫。スマホやタブレット、PCなどから閲覧することができます。

また、テキスト音声読み上げにも対応しているので、耳だけで学習したい時に使えます。

映像教材について

この講座はテキストと映像教材か連動しているので、その都度映像を見ながら学習を進めます。

付属のDVDは7枚。

この講座、かなり長くてボリューム満点なんです。

ピラティス講座付属DVD

ピラティスはとても複雑なんです。

筋トレやエクササイズと異なり、ピラティスではエクササイズを行う順番や呼吸法など細かな決まり事が多くあります。

またこの講座で学べるエクササイズの数も

うさ子

私はテキストを見るより映像教材の方が学習が進めやすかったです!

エクササイズパートはサクサク進みますが、講師の方の説明パートは喋り方がとてもゆっくり。

なので2倍速にした方が頭に入りやすかったです。

DVDの内容はweb受講生ページからも閲覧可能。

ピラティス映像教材

ただ、webページからはエクササイズ部分だけを通しで再生するパートが閲覧できません

1つ1つのエクササイズごとに動画の単元が分かれており、エクササイズ前後に説明が挟まれます。

そのためwebページでの閲覧の場合はその都度停止やスキップをしてエクササイズパートを探して、また次の動画に行くという作業をしないといけません。

動画を見ながらのエクササイズにはweb受講生ページは不向きです。

付属のDVDならエクササイズを通しで見られる映像があるのでこちらの方がおすすめです。

くまお

でもDVDを再生するのは面倒だなぁ。。

うさ子

そんな方は自分でキャプチャを撮って編集するしかないかもしれませんね。

添削課題について

添削課題は4回。

webか郵送で提出します

私が受講した2017年にはweb提出がなかったので、私は郵送で提出しました。

うさこ

今はウェブ提出ができるので、より便利になりましたよ。

課題内容に実技は含まれません。

テキストを見ればわかる書き込み式の問題です。

問題を解き→郵送→それが添削されて郵送で返却されます。

  • 郵送の場合:返送まで約2週間。
  • webの場合:営業日ベースで当日or翌日返却。
ピラティス講座の添削課題

資格試験について

課題を4回終了すると資格試験に申し込む事ができます。

  • 資格試験は別料金(5600円)
  • ゆうちょ振込です
  • webでの申し込みも必要
  • 課題4つが全て返却されてからでないと申し込めません
  • 問題用紙が届くのは申し込みから約2週間後

 web添削を利用していたとしても資格試験は郵送で提出します。

ピラティスインストラクター資格試験

こちらの問題を解き添付の封筒で郵送します。合格なら後日認定証が届きます。

資格試験も添削課題同様、実技は含まれません。

テキストを見て答えられるような問題ばかりでした。

認定証について

解答用紙を発送してから3週間ほどで届きました。

資格証と資格カード。

どちらも追加料金なしで頂けます。

レターパックの手渡しで届きます。

ピラティスインストラクター資格証

資格取得までの期間

資料には4ヶ月と書かれていますがとりあえず資格が欲しい方は急げばギリギリ1ヶ月〜2ヶ月で取得可能です。

メール返信などは全体的に遅めなのでどれだけ急いでも1ヶ月はかかるかと思います。

ピラティス講座を受けた感想

先ほど記述したようにピラティスは呼吸法が難しい!

そのため初心者がテキストとDVDのみでピラティスを完璧に会得するのは難しいと感じました。

良いスタジオに2〜3ヶ月だけでも通ってそれからこの講座を行うとかなりスムーズに講座を進められると思います。

正直私にはちょっと難しく感じました。

ただDVDの講師の方の説明はわかりやすく、講座内容自体が難しすぎるという事はありません。

私が以前通っていたパーソナルスタジオにもピラティス講座がありましたが、毎週でも月1回でも、とにかく通うのは大変ですよね。

時間を作らなければいけないし教室までの移動にも時間や体力が必要に。そのスタジオのピラティス講座は受講料もかなりお高めでした。

自宅で好きな時間にできる在宅講座のはとっかかりやすいかもしれません。

まとめ

今回は在宅でピラティスを学べるピラティスインストラクター資格取得講座をレポートしました!

少々複雑なピラティスは、人によって向き不向きが分かれる部類かもしれません。

ほんと難しいです!!

特に私は胸式呼吸が苦手。腹式呼吸になってしまいます。。。

それと、これは少し不満点なのですが、、「エクササイズを順番通りに必ずやらなければならない」この縛りが窮屈に感じます。

慣れてしまうとほとんど気にならなくはなるんですが、でもやっぱり空き時間に1つでも、気楽にエクササイズを行いたいなと思ってしまいます。

とはいえピラティスを続けると体幹トレーニングのように体が整いスッキリ。動きやすくなったように感じますよ。

それにピラティスが学べるスタジオ、私の周りには(受講した2017年当時)1つしかありませんでした。

自宅でピラティスが学べるこの講座はその点どこでも学べるのでとても良いと思います。

うさこ

ということでベーシックエクササイズをしばらく続けてみようと思います!

CPコード:ambPfw2w

\ お家で楽しく学びましょう /

関連講座

>>スポーツメンタルトレーナー講座体験レポ

>>スポーツフードアドバイザー講座体験レポ

>>ダイエットインストラクター講座体験レポ

これからも良い記事をお届けします!

椅子に座ったウサギと熊
キャリカレ・ピラティスインストラクター

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして頂けると励みになります
  • URLをコピーしました!
タップで読みたい場所にジャンプ