熱狂的ファンの多いフランス製ホーロー鍋「staub」について
staubデモンストレーター菅谷さんの講習を受けてきました。
今回も松坂屋名古屋店さんの企画です。
いつも素敵な企画をありがとうございます!
- staubとは
- staubでできること
- 色の違い
- 今回の講習内容
- 正しい鍋おろしのやり方
- これぞstaub!一番違いがわかる「焼き芋」
- やっぱりご飯炊きは外せない
- 里芋ごはんの材料
- 「沸騰したら弱火にする」の沸騰ってどのタイミング?
- 最後に10分蒸らします
- WaNABEでおひとり様カニ鍋
- 蒸篭に負けない蒸し野菜
- 焼き目が美しいグリル野菜
- WaNABEでの照り焼きチキン
- staubの魅力溢れる講習会
- staubで和ごはん
staubとは
鉄素材のフランス産ホーロー鍋です。
どっしりとした重厚感や見た目のオシャレさなどデザイン面だけでなく実用性も兼ね備えた人気のお鍋。
ストウブ(staub)はフランス・アルザス地方の調理器具メーカー。黒い厚手の鍋「ピコ・ココット」が有名。蓋の裏に付いているピコ(突起)が、素材から出る蒸気を再び水滴化し、ふっくらしっとり仕上げる仕組みを特徴とする…(引用:ウィキペディア )
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ストウブ
日本への上陸は2004年。
2008年にツヴィリング・J.A.・ヘンケルスグループになっています。
こちらもどうぞ
ZWILLINGさんの刃物工場の見学に伺った時のレポです。
とても楽しい見学でした!
刃物にご興味ある方はぜひ。
殆どを手作業で行い職人さん一人一人が誇りを持ち働いてらっしゃる素敵な会社です。
staubでできること
煮る、炊く、蒸す、焼くと幅広い使い方が可能。
また全ての熱源に対応してるのでオーブンでもIHでも使用できます。
上の画像にあるように内部は全てざらついた加工(黒マットエマイユ)になります。
この細かなざらつきにより油馴染みが良くなり、焦げ付きにくくなります。
色の違い
staubの黒は外側もざらついた黒マットエマイユ加工。
(手前が黒、ざらついてます。奥はグレー、ツヤっとしています)
色の付いたものは「マジョリカシリーズ」と言いこれは黒マットエマイユの上にエマイユ(=ホーロ)加工を施し色を付けています。
色を出す行程が多いものはお値段高くなっています(なので色味によっては若干お値段が違います)
今回の講習内容
- 新しいstaubを迎え入れたらまず行う「鍋おろし」について
- 炊く、蒸す、煮る、焼くの基本調理
- WaNABEで何ができるのか
使用したお鍋は定番の「ラ・ココット・ラウンド」
ジャポネスクシリーズの「WaNABE」「ラ・ココットde GOHAN」
鍋料理とグリルができる「スキヤキ&グリルパン」
この4種のお鍋を使って行われました。
ジャポネスクシリーズとは
WaNABEやココットde GOHANのように蓋が丸く、底も丸みを帯びているラインナップが「ジャポネスクシリーズ」です。
下の写真右上のコロンとしたフォルム(グレー)なのがWaNABE。
蓋が平らでどっしりとしているのが(赤と緑)ラウンド。
↓同じMサイズでもラウンドと比べるとWaNABEの方が若干小さめになります。
食文化を語る上で和食は今やとても重要な存在であり人気のある、注目されている食文化です。
そんな和食を楽しく美味しく作るお手伝いをするために産まれたのがこのジャポネスクシリーズ。
蓋の裏の違い
staubの特徴の一つが蓋の裏の突起。
この突起に加熱中食材の水分が溜まり、それが食材に満遍なく降り注ぐ事により食材にさの旨味を最大限に引き出したふっくらとした調理が可能なんです。
ラウンド(左)とWaNABE(右)の蓋。
突起の形がこのように違います。
蓋の違い。
— ≡ misuzu@肉食ゆる断糖 (@misumisu0722) 2017年12月9日
カーブしてるものは細長く
平らなものは点。
ただのデザインの違いだと思ってたけど意味があったのか😳✨#staub#松坂屋名古屋店#キッチンネットプラスアンバサダー pic.twitter.com/OinSHnejHg
蓋がカーブしているものは線(システラ)で平らなものは丸(ピコ)と言い
どちらも食材から出る水滴を貯め、それを食材に戻してくれます。
#staub の素晴らしさが一番わかるのが「焼き芋」だそう。
— ≡ misuzu@肉食ゆる断糖 (@misumisu0722) 2017年12月9日
ねっとり甘くなりますよね☺️
話に出てくる「ピコ」は蓋の裏の模様のこと。
加熱中ここに食材の水滴が溜まり全体に満遍なくシャワーのように落ちるので旨味を引き出す調理ができます。#松坂屋名古屋店#キッチンネットプラスアンバサダー pic.twitter.com/OPahg48JxE
正しい鍋おろしのやり方
箱から取り出します
まずは「staubを買ったら一番初めに何をするか」
重要な鍋おろしの作業についてです。
縁にはまった白いのは収納時に必要なの?
縁にはめてある白いものは輸送の段階で蓋や本体が痛まないようにするためのもの。
家庭での収納の際には必要ないものなのでこちらは破棄します。
シールが中、側面、底に貼ってあるので剥がします。
剥がれにくい場合はドライヤーの熱で温めてから剥がすと綺麗に剥がれます。
それから全体を軽く水洗いします。
中火にかけながら油を軽く馴染ませていきます
#staub 鍋おろし。
— ≡ misuzu@肉食ゆる断糖 (@misumisu0722) 2017年12月9日
軽く水洗いして中火にかけ、油を底と側面、それから縁、蓋の縁まで馴染ませるそうです。#キッチンネットプラスアンバサダー#松坂屋名古屋店 pic.twitter.com/qQDsl3K5as
ここでのポイントは「油を馴染ませるのは中側だけではない」という事。
底から側面までペーパーで馴染ませていったら
「お鍋の縁→それから蓋の周りをぐるっと」
ここまで油を馴染ませたら鍋おろしの完了です。
これぞstaub!一番違いがわかる「焼き芋」
ホーロー鍋は数あれど作り比べてしっかりと違いを感じる定番料理が焼き芋なんだそう。
甘味しっかり、ねっとり濃厚に仕上がります。
わたしも以前試させて頂きました!
お鍋にアルミホイルかオーブンシートを敷いてさつまいもをのせ、蓋をして中火にかけます。
40分〜50分ほど中火にかけたら出来上がり。
途中天地を返してあげます。
やっぱりご飯炊きは外せない
以前松坂屋さんの「クックアシストコーナー」でも試させて頂きましたが
staubでごはんを炊くとお米の粒ひとつひとつが立った艶やかで美味しいご飯が炊き上がります。
今回は里芋ごはん
里芋のネバネバ成分ルチンをそのまま炊き込んだ美味しい里芋ごはんです。
ラココットde GOHANの(S)を使っていますがWaNABEでもラウンドでも炊飯は可能。
↑写真手前がココットdeGOHAN、奥がWaNABEです。
同じSでもWaNABEの方が間口が広いので「1人分の鯛めし」などにピッタリ!
里芋ごはんの材料
白米 1合
水 1合
里芋 2個
白だし 大1
「沸騰したら弱火にする」の沸騰ってどのタイミング?
人によって千差万別なこの「沸騰」のタイミング。
#staub でのご飯の炊き方(これは里芋ごはん)
— ≡ misuzu@肉食ゆる断糖 (@misumisu0722) 2017年12月9日
鍋炊きごはんのレシピ等によくある「沸騰したら火を弱める」とはこの状態だそうです。#松坂屋名古屋店#キッチンネットプラスアンバサダー pic.twitter.com/EIValzo8eQ
しっかりとぐつぐつ沸いてきたら→
底から全体のの字を書くように混ぜて→
カニ穴を確認したら→
蓋をして2呼吸おきます(ここで2秒待つ事で圧がかかります)
それから弱火にして10分。
最後に10分蒸らします
里芋ごはんの炊き上がり。
— ≡ misuzu@肉食ゆる断糖 (@misumisu0722) 2017年12月9日
蓋なしで中火にかけ→沸いたら底から混ぜて蓋をして弱火10分→火を止め蓋をしたまま10分蒸らす。#staub はしっかり蒸らすと鍋底にごはんがくっつかず綺麗に取れるのが他のホーロー鍋と違う点。
(ラココットのS使用)#松坂屋名古屋店#キッチンネットプラスアンバサダー pic.twitter.com/BX5oBPrv15
しっかりと蒸らせばstaubは底や側面にご飯がこびりつかないんです!
刻んだ柚子の皮を散らして完成。
WaNABEでおひとり様カニ鍋
WaNABE(S)は一人分の鍋料理にぴったりサイズ。
出し汁とカニ、お野菜、椎茸をWaNABEに入れて火にかけます。
最後に刻んだ水菜を加えます。
こちらはWaNABE(S)でカニ鍋。
— ≡ misuzu@肉食ゆる断糖 (@misumisu0722) 2017年12月9日
具材を加えてしばらく煮て最後に水菜を加えます。
staubは何を入れても見栄えがするしおいしくなる。
チキンラーメンだってstaubだと美味しくなるのよ、なんて仰ってました。#キッチンネットプラスアンバサダー pic.twitter.com/MYbdG0GQXB
蒸篭に負けない蒸し野菜
カリフラワーとブロッコリーの旨味がぎゅっと詰まっています。
材料
カリフラワー
ブロッコリー
水 大1
この大さじ1杯のお水で蒸篭で仕上げたような蒸しあがりになります。
staubにお野菜を詰め、お水を加え蓋をして12分ほど火にかけます。
こちらは蒸し野菜。
— ≡ misuzu@肉食ゆる断糖 (@misumisu0722) 2017年12月9日
先ほどと同じように蓋の裏の模様(こちらはWaNABEなのでシステラと言います)に食材の水滴がつき
それが戻るので旨味を引き出す調理ができるという話をしています。#staub#松坂屋名古屋店#キッチンネットプラスアンバサダー pic.twitter.com/SvQWOmB09l
使用したのはWaNABEです。
チーズフォンデュとバケット
WaNABEでチーズフォンデュを温めます。
冷めにくいstaubなのでこのまま食卓に出してもじらく温かいですよ。
(staub製品でフォンデュポットもあります)
バケットがザクザク切れる!
注目したのは包丁。
使用包丁は「ツヴィリングアーク」
— ≡ misuzu@肉食ゆる断糖 (@misumisu0722) 2017年12月9日
とてもよく切れます
パンもさっくり!#staub#松坂屋名古屋店#キッチンネットプラスアンバサダー pic.twitter.com/H6FPQOJqJP
バケットがスパッスパッと切れていました。
焼き目が美しいグリル野菜
最後は「スキヤキ&グリル」を使ったグリル野菜。
焦げ付かず綺麗な焼き目が付きます!
鍋として、グリルとして多機能に使えるお鍋です。
お野菜はクイックオイルマリネして
スライスした南瓜、パプリカをビニール袋に入れ、オイルを加えてふり混ぜます。
staubに油は敷きません。
あとはしっかりと強火で余熱したグリルにじゅっと並べて焼き上げます。
オイルマリネしてしっかり余熱をしたグリルで焼くだけ。
— ≡ misuzu@肉食ゆる断糖 (@misumisu0722) 2017年12月9日
この南瓜甘味があってとても美味しかったです。
焼き目のシマシマ模様が美味しそうなので「 #シマシマ部」というタグがあるそうです。
(覗いてみました)#staub#松坂屋名古屋店#キッチンネットプラスアンバサダー pic.twitter.com/QuoRFudbUc
鮭の幽庵焼きなど焦げ付きやすいものにはオーブンシートを使います。
シートを敷いても焼き目がしっかり付くそうです!
WaNABEでの照り焼きチキン
時間がなく今回は拝見できませんでしたがWaNABEでのチキンソテーがとても美味しいそうです。
10:0の片面焼きで!
staubを熱して鶏もも肉を皮目から入れ、蓋をします。
中火にかけ1/2枚なら15分(WaNABE S)
1枚なら20分(WaNABE M)
途中気になったら蓋を開けても大丈夫。
その時に裏を見て焦げ付いていなければその火加減で合っているのでそのまま最後まで蓋をして焼きます。
裏返さず片面だけ焼いて仕上げます。
staubの魅力溢れる講習会
さすがstaubデモンストレーター!
staubの知識もお料理の知識も豊富で手際も良く
なんといっても講師の菅谷さんのstaubへの愛が溢れているところが素敵!
2時間くらいのボリュームの講座を1時間でスピード仕上げできたのも菅谷さんの腕ならでは。
おかげで大変いろいろな事が伺えました。
(添えられたナフキンも可愛らしいものでした!)
ZWILLING社さんは何においても皆さんプロ意識を持たれた素晴らしい仕事をされますね。
ますますZWILLINGさんが好きになる、そんな講習でした。
お勧め本を伺いました
最後に伺ったお勧めの料理本をわたしも購入してみようと思います。
講師のストウブデモンストレーター菅谷ようこさんが
— ≡ misuzu@肉食ゆる断糖 (@misumisu0722) 2017年12月9日
「プライベートでも見返すお勧めの本3冊」
・今泉久美さん「ストウブでいつもの料理をもっと美味しく」
・和知徹さん「銀座マルディグラのストウブレシピ」
・藤原恵美子さん「staubで重ね煮」#松坂屋名古屋店#キッチンネットプラスアンバサダー pic.twitter.com/aCyLC6iwkj
staubで和ごはん
Instagramではプレゼントが当たる投稿キャンペーンが行われていますよ。
2018年1/31まで。
わたしも参加しています!
WaNABE(S)は一人鍋にピッタリサイズですが、(M)は2〜3人鍋にジャストな食べきりサイズ。
そんなWaNABE(M)を使って以前作ったポカポカ鍋をご紹介します。
生姜たっぷり手羽元鍋
ガリバタ醤油の豚肉鍋
今回お話伺ったのは松坂屋名古屋店さん。
staub売り場に多数の製品が揃います。
楽天ROOMで使用食材やお気に入り品を公開してます↓