キャリカレ【雑穀マイスター】資格取得講座体験レポ | 割引コードあり

キャリカレさんの「雑穀マイスター」講座を受講しました。

雑穀大好きな私にとって、とても楽しめた講座でした!

雑穀それぞれの違い、雑穀の炊き方、使い方などが学べますよ。

f:id:misumisu0722:20180702131045j:plain

この講座はこんな方に向きます

  • 雑穀の炊き方、使い方が知りたい
  • 雑穀の栄養素が知りたい
  • 雑穀の知識を仕事に活かしたい

\ 資料請求は公式サイトから /

キャリカレアンバサダーになりました

キャリカレさんで資格をいくつかとったらInstagramのDMでお声がけ頂きキャリカレアンバサダーになりました。

詳しくはこちら
>>【キャリカレアンバサダーになるには?】〜cpコード(割引コード)有

皆様にご紹介できる割引コードがあるのでお伝えさせていただきます。

タップで読みたい場所にジャンプ

キャリカレ割引コード

うさ子

どなたでも使える割引コードです。

CPコード:ambPfw2w

こちらのコードを申し込み時に入力していただくと割引価格で申し込めますよ。

cpコードambPfw2wを入力

キャリアカレッジジャパンの講座はなんと60種類以上!

\ おうちで学ぼう! /

民間資格が主流になります。

自宅で資格試験まで完了できる講座がほとんどなので、忙しい方にもピッタリ。

講座を申し込みされる際、CPコード入力欄に[ ambPfw2w ]を入力して頂くとどなたでも割引価格で受講して頂けます。(割引適用可能コースは各講座によって異なります)

  • 割引率は申し込み講座によって異なります。
  • 宅建など割引が使用できない講座もあります
  • 各種割引キャンペーン中でも使用していただけます。以前はキャンペーン期間はCPコードを使用できな方のですが現在は使えるように変更されました!

キャリカレの講座は全てA、B、Cの3種類のコースが設けられています。

うさ子

3つのコースの違いは質問などのサービスを受けられる期間です。

  • Aコース:800日(長い)
  • Bコース:700日(通常)
  • Cコース:600日(短い)
うさ子

cpコードの割引が使用できるコースは講座によって異なります。

クーポンコードの詳しい使用方法はこちら (クリックで開きます)
うさ子

まずは講座申し込みページを開きます。

cpコードを使用しての申し込みは、講座詳細ページからでも、以下の「紹介割引申し込みページ」からでもどちらでも可能です。

紹介割引申し込みページから申し込んで頂くと、cpコードが使用できるコースがあらかじめ選択されているのでスムーズです

>>紹介割引申し込みページはこちら

ということで、ここでは紹介割引ページからの画面でご説明しますね。

講座一覧からご希望の講座を選択します。

講座一覧から選択します

ご紹介割引の適用に進む」をクリック。

紹介割引の適用

Amazon payで支払われる方はAmazonアカウントと連携させると住所氏名などの入力を飛ばせます。

それ以外の支払い方法(Paypay、クレジットカード、代金引換、振り込み用紙)の場合はお客様情報の欄を全て埋め、「次へ進む」をクリック。

申込者情報の入力

次のページで住所を入力します。

「同意する」のチェックボックスにチェックを入れ、「次へ」をクリック。

住所を入力します

「cpコードを利用する」のcpコードの欄に「 ambPfw2w 」を入力。

適用」をクリックすると割引が適用されます。

cpコードambPfw2wを入力

支払い方法を選択し、申し込みしてください。

うさ子

これで割引が適用されました!

クーポンコードを使用しての申し込みは以上で完了です!

雑穀とは

雑穀とは米、麦以外の穀類のこと

豆も玄米も雑穀に含まれます。

栄養素のパワーの少ない白米に比べて、玄米始め雑穀は栄養豊富。

その豊富な栄養は白米に混ぜて炊くと手軽に摂取できます。

雑穀ご飯の炊き方は私のブログでご紹介しています。
>>古代米の炊き方〜炭酸水で炊くもっちり黒米ごはん

雑穀ご飯の炊き方

雑穀にはいろいろな種類がありますが、吸水性に違いがあります。

そのためいろいろな雑穀を混ぜて炊く場合は、ミックスされた雑穀を購入すると失敗なくいきます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥1,129 (2024/12/31 15:36時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

雑穀単体で使う場合

  1. 粒の小さいもの…稗、粟、牙は浸水させずそのまま混ぜて炊きます。
  2. 粒は小さいが煮えにくいもの…アマランサス、キヌア等は30分浸水。
  3. 粒が大きく煮えやすいもの…そば米、押し麦、これらも30分以上浸水。
  4. 煮えにくいもの…古代米、高黍、はと麦、大麦、もち麦は湯に30分浸水か一晩漬け込みます。

テキストには雑穀+お野菜の炊き込みご飯レシピもいろいろと載っているので、雑穀料理のレパートリーがグッと増えますよ。

また、講座を全て終了すると「雑穀マイスター」という民間資格試験に挑戦でき、合格すると資格証書を頂けます。

勉強から資格試験まで全て在宅でできます。

雑穀の資格を比較検討

私が受講前にざっと調べたことをまとめます。

雑穀の通信講座はキャリカレのみ

資格が取れる通信講座会社にはいろいろありますが、雑穀についての資格が取れるのは2018年7月現在この「雑穀マイスター」だけなんです。

なので通信講座で雑穀の資格が取りたい方にはこの講座をお勧めします。

1度資格を取ったらその後の更新費用などはかかりません

通学で学ぶ雑穀講座

通学で学ぶなら日本雑穀協会さんの「雑穀エキスパート講座」というのがあります(現在は通学とオンライン動画講義とあるようです)

私はこちらの講座は受講していないので、詳しい事は分かりませんが、対面で学ぶことができるので通信講座よりもきっと詳しい知識がつくのではないでしょうか。

ただ、通学なので通わないといけませんし、授業料もかなり高額。。。

それなりに時間も手間もかかりますね。

また日本雑穀協会さんは資格更新料がかかるので1度資格を取ってもその後も費用が発生します。

雑穀マイスター講座の内容

ではここからは雑穀マイスター講座の内容についてお伝えします。

講座セット内容

  • テキスト3冊
  • レシピ集1冊
  • 雑穀茶

雑穀について幅広く学べます。

DVDは付きませんが公式サイトの受講生ページから映像教材が見られます。

f:id:misumisu0722:20180702131035j:plain

*雑穀茶は煮出し、水出し、急須にお湯を注いで、などの方法で淹れる事ができます

レシピ集:つぶつぶ雑穀おいしいレシピ

お食事メニューからデザートメニューまで、50品も掲載されたレシピ集。

f:id:misumisu0722:20180702131048j:plain

後半のレシピは公式サイトの映像教材にて動画で見る事もできます。

また映像教材では雑穀についての講義も見られます。

f:id:misumisu0722:20180702140549p:plain

レシピ集には個性的なレシピも掲載されており、例えば「あわをオクラと合わせてサーモンにトッピング」なんていうのも。

雑穀はご飯に混ぜたりお団子にしたり、ハンバーグやソーセージ(もどき)にするしか思いつきませんでしたがこのレシピ集にはいろいろな雑穀レシピが掲載されています。

f:id:misumisu0722:20180702131039j:plain

テキストの内容

  • テキスト1:健康と美容について。お米や雑穀の歴史。
  • テキスト2:雑穀それぞれの栄養素や歴史、使い方について。
  • テキスト3:雑穀で病気を予防する
f:id:misumisu0722:20180702131055j:plain

健康のために雑穀を取り入れたいと考えてらっしゃる方にもピッタリな内容です。

添削課題について

添削課題は4回。

テキストそのままの問題ではないものが多く、難易度はやや高め。

お料理写真とオリジナルの雑穀レシピを提出する課題が1回あります。

わたしは草食定番の「たかきびハンバーグ」を提出。

f:id:misumisu0722:20180702131027j:plain

材料、作り方などを記載します。

f:id:misumisu0722:20180702131032j:plain

添削課題返却時にはレシピカードが同封されます。

f:id:misumisu0722:20180702140535j:plain

資格試験

  • 全ての添削課題が返却されると資格試験に申し込めます
  • 別途受験料5600円の振込が必要です(ゆうちょ)
  • 公式サイトからの試験申し込みが必要です

上記3点を満たしてから1〜2週間で自宅に資格試験問題が届きます。

f:id:misumisu0722:20180702151456j:plain

同封の解答用紙に記入し郵送して合格なら2週間ほどで資格取得証明証が届きます。

  • 証書はレターパックで印鑑受け取りにて届きます。
  • 解答用紙は返却されません
  • 何点だったか、どこが間違っていたかなどの問い合わせはできません
f:id:misumisu0722:20180708191653j:plain

最短受講期間

講座を全て(添削課題も全て)終えるまでの日数ですが、私の場合はどの講座も1日で終えています

夕方から始めて22時ごろには終えられる感じです。

うさ子

急げば1日で全添削終了するんです。

もちろん超特急でテキストを読んで探索課題を解く必要はありますが、私は飽き性なのでなるべく1日で終えられるようにしているんです。

ちなみにweb添削なら翌日返却されるので、その後のスケジュールは翌平日の午前中に試験代金を振込し、その日に試験申し込み。そこから2週間弱で試験問題が郵送で届きます。そちらを解いて返送。その後2週間弱で合格証が届きます。

つまりトータルで1ヶ月あれば資格取得可能です。

質問回数に制限なし

疑問点は何度でも無料で質問できるのがキャリカレさんの良いところ。ただし、サポート期間内に限ります

お返事までの期間ですが、私の体験ではwebから質問を出すと2〜3営業日後に、郵送での質問の場合は2週間ほどでお返事が頂けました。

まとめ

皆さんは雑穀を普段から使用されていますか?

あまり使われない方にとっては、雑穀料理は少し難しく考え感じるかもしれません。

でもいつものご飯に雑穀を混ぜて炊くだけなら手軽に試せるのではないでしょうか。いろんな雑穀を揃えて「今日はどれを混ぜようかな」と考えるのも楽しいですよ。

講座には雑穀が付属しないのですぐに試せないのが残念。内容的にはとても気に入ったので、ここに雑穀がついていたらもっと楽しい講座になるのではと思います。

気になった雑穀はネットなどで購入して試してみてくださいね。

最後に私が好きなお勧め雑穀をご紹介します

お勧め雑穀

うさ子

使いやすくて美味しい雑穀を集めました!

もっちり紫ご飯の「黒米」

タカハシ
¥999 (2024/12/31 15:10時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ベジタリアンさんの挽肉の代用「高黍」

豆・雑穀の専門店 すずや
¥698 (2024/12/31 15:11時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

火通り良くて浸水不要「もちきび」

豆・雑穀の専門店 すずや
¥2,598 (2024/12/31 15:13時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

関連講座

>>アレルギー対応食アドバイザー講座体験レポ

>>健康食総合講座体験レポ

>>食育アドバイザー講座体験レポ

>>マクロビオティックセラピスト講座体験レポ

これからも良い記事をお届けします!

椅子に座ったウサギと熊

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして頂けると励みになります
  • URLをコピーしました!
タップで読みたい場所にジャンプ