薬膳について学び、在宅で資格試験が受けられる!
キャリアカレッジジャパンの「薬膳インストラクター資格」取得講座を受講しました。

\ 資料請求は公式サイトから /
今日はそんな薬膳インストラクター講座の内容と、以前受けた「薬膳漢方検定」との違いについてもお伝えします。

キャリカレアンバサダーになりました
キャリカレさんで資格をいくつかとったらInstagramのDMでお声がけ頂きキャリカレアンバサダーになりました。

皆様にご紹介できる割引コードがあるのでお伝えさせていただきます。
キャリカレ割引コード

どなたでも使える割引コードです。
CPコード:ambPfw2w
こちらのコードを申し込み時に入力していただくと割引価格で申し込めますよ。

キャリアカレッジジャパンの講座はなんと60種類以上!
\ おうちで学ぼう! /
民間資格が主流になります。
自宅で資格試験まで完了できる講座がほとんどなので、忙しい方にもピッタリ。
講座を申し込みされる際、CPコード入力欄に[ ambPfw2w ]を入力して頂くとどなたでも割引価格で受講して頂けます。(割引適用可能コースは各講座によって異なります)
- 割引率は申し込み講座によって異なります。
- 宅建など割引が使用できない講座もあります
- 各種割引キャンペーン中でも使用していただけます。以前はキャンペーン期間はCPコードを使用できな方のですが現在は使えるように変更されました!
キャリカレの講座は全てA、B、Cの3種類のコースが設けられています。

3つのコースの違いは質問などのサービスを受けられる期間です。
- Aコース:800日(長い)
- Bコース:700日(通常)
- Cコース:600日(短い)

cpコードの割引が使用できるコースは講座によって異なります。
クーポンコードの詳しい使用方法はこちら (クリックで開きます)

まずは講座申し込みページを開きます。
cpコードを使用しての申し込みは、講座詳細ページからでも、以下の「紹介割引申し込みページ」からでもどちらでも可能です。
紹介割引申し込みページから申し込んで頂くと、cpコードが使用できるコースがあらかじめ選択されているのでスムーズです。

ということで、ここでは紹介割引ページからの画面でご説明しますね。
講座一覧からご希望の講座を選択します。

「ご紹介割引の適用に進む」をクリック。

Amazon payで支払われる方はAmazonアカウントと連携させると住所氏名などの入力を飛ばせます。
それ以外の支払い方法(Paypay、クレジットカード、代金引換、振り込み用紙)の場合はお客様情報の欄を全て埋め、「次へ進む」をクリック。

次のページで住所を入力します。
「同意する」のチェックボックスにチェックを入れ、「次へ」をクリック。

「cpコードを利用する」のcpコードの欄に「 ambPfw2w 」を入力。
「適用」をクリックすると割引が適用されます。

支払い方法を選択し、申し込みしてください。

これで割引が適用されました!
クーポンコードを使用しての申し込みは以上で完了です!
薬膳とは
薬膳と聞くとどんなことが思い浮かびますか?
「なんとなく身体に良さそう」とか「薬っぽい食事」とか漠然と良いと思うというようなイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。
薬膳とは漢方の知識を食事に生かすこと。
漢方の理論で食材の性質や効能、食べる人の体調などを考えて作られるレシピの事なので「薬膳」=「食育」とも言えます。
そんな薬膳はここ最近密かなブーム。
薬膳の知識を日々の生活に取り入れ、なんとなく感じる冷えや疲れやだるさなどが改善できたらと取り組む方が多いようです。
薬膳漢方検定と薬膳インストラクター講座の3つの違い

薬膳は複雑で奥が深く、しっかりと知識を身につけるには長期間どこかに通って教わるのが一番だと思うのですが、それには時間もお金も根気も必要。
誰にも会わない日が最高!と思ってしまうわたしにとっては在宅勉強が気楽で向いています。
というわけでここからは「薬膳インストラクター資格取得講座」と年に2回行われる「薬膳漢方検定」の2つの違いについてお伝えします。

薬膳漢方検定も受験しました!

違いは3つあります。
- 資格か、資格ではないかの違い
- 在宅受験か試験会場で試験を受けるかの違い
- かかる金額の違い
1つ目は、薬膳漢方検定は資格試験ではありません。
履歴書に検定合格の記載を自己判断で書くことは可能ですが、資格が取れる試験ではないんですよね。
「自分の知識を確かめる」ための試験になります。
2つ目、キャリカレさんの薬膳インストラクター講座は資格試験まで全て自宅で完了しますが、薬膳漢方検定は試験会場まで赴く必要があります。
会場に行かないといけないので忙しい人、小さなお子さんのいるご家庭には若干不向きかと思われます。
また、会場で試験を受けるのでしっかりと暗記して行かないといけませんよね。
在宅で全てが終了する薬膳インストラクター講座はテキストを見ながら行えるので勉強もラクに進められます。
3つ目はかかる金額の違い。
薬膳漢方検定はダントツにお安くなります。
薬膳漢方検定でかかる費用はテキスト代と受験料、そして交通費です。
テキストの購入は強制ではありませんし、試験会場お近くの方なら交通費もさほどかかりません。
それに比べて薬膳インストラクター講座は通信講座なので、受講費も試験料もかかります。
テキストの違い
薬膳漢方検定のテキストはこちら。
細部まで順を追って薬膳、漢方について書かれた、まさに教科書!といった感じ。


私が持っているのは2016年版ですが、そこからだいぶ改訂されたようです。
それに比べ薬膳インストラクター講座のテキストですが、こちらは症状に合わせた食材が選びやすい書き方になっています。
今回この薬膳インストラクター資格取得講座を受講するにあたり、薬膳漢方検定のテキストと比較をしたかったのですが、受講を終えた感想は「どちらのテキストもそれなりに難しい」でした。


薬膳はやっぱりわかりにくくて難しいです。
これは、どちらもテキストがわかりにくく書かれているわけではありません。
薬膳自体が奥が深く難解で一般人にはわかりにくいものだからだと私は思います。
どちらも読むだけでわかるというわけではありませんしどちらがわかりやすいと思うかは人それぞれ。
わたしなりに薬膳インストラクター講座と薬膳漢方検定テキストの違いをまとめます。
- 基礎を学ぶなら:薬膳漢方検定の公式テキストがおすすめ
- 薬膳を日々の食事に生かすなら:薬膳インストラクター講座がおすすめ
薬膳漢方検定のテキストは、順を追って細部まで基礎がしっかりと書かれています。薬膳漢方について基本的なことを学びたいならこちらがおすすめ。
ただ、テキストは文字ばかりなので読むのが苦手な方には不向きかもしれません。
薬膳を日々のお料理に活かした生活がしたいなら、薬膳インストラクター講座の方が合っています。
講座の内容は、漢方の細かい話は置いておいて、薬膳料理を日々の生活に生かしやすいようにまとめられています。テキストにはイラストも多く、フルカラーなので見やすいです。
今日はこんな症状があるからどういったものを食べるといいかな?と思った時に調べやすくわかりやすいまとめになっています。
通信講座は質問ができる
また、薬膳インストラクター講座はサポート期間内であれば質問は無制限に行えます。

ここが通信講座の良いところですね。
素人の私にとって、独学で学んだ薬膳漢方検定の公式テキストはとても難しく、勉強がなかなか進まなかったんです。
薬膳についての知識があまりない方は、通信講座から始められるのも良いかもしれませんよ。
薬膳インストラクター講座の内容
ではここからは薬膳インストラクター講座の内容についてお話しします。
教材セットはテキスト2冊、レシピ集2冊、添削課題1冊です。

テキストについて
テキストはオールカラー。イラストも多く、読みやすい内容です。

先ほどもお伝えしたように症状に合わせた食材などが探しやすい書かれ方になっています。

- テキスト1:薬膳の基礎知識と自分の体質チェック。
- テキスト2:症状や病気別の薬膳食材について。
- テキスト3:症状別のレシピ集。
- 付録:レシピ集。
レシピ集が2冊もあるのが嬉しいですね。
どちらもカラーで見やすく書かれており症状なども書かれているので自分や家族に当てはめて選びやすいです。
こちらがテキスト3のレシピです。

こちらは付録のレシピ集です。

五性分類表付き。
食材それぞれにどのような性質があるのか、身体を温めるのか冷やすのか、についての分類表です。

課題について
添削課題は4回。
テキストを見るとわかる簡単な問題ばかりです。
解答用紙が多いので郵送の場合は返信用封筒に120円切手(*2018年当時の郵便料金)が必要。
ただ現在はweb添削にも対応しているので受講生ページから解答すれば切手代はかかりません。

答案が返却される時に薬膳レシピカードが1枚ずつ同封されます。(web添削の場合はおそらくDLできるのだと思います)

最後の第4回の添削には、「薬膳オリジナルレシピ」を1つ考え書く課題があります。
写真かイラストも付けないといけません。
資格試験について
資格試験は別途申し込みが必要になります。
- 全てのカリキュラムを終了
- HPから試験申し込みをする
- 資格試験の受験料(5600円)を振り込む(ゆうちょ)
以上の3点が先方で確認取れてから2週間ほどで試験問題が郵送されます。
それを解き、返送し、合格なら1カ月後に証明証が送られてきます。

最短受講期間
講座を全て(添削課題も全て)終えるまでの日数ですが、私の場合はどの講座も1日で終えています。
夕方から始めて22時ごろには終えられる感じです。

急げば1日で全添削終了するんです。
もちろん超特急でテキストを読んで探索課題を解く必要はありますが、私は飽き性なのでなるべく1日で終えられるようにしているんです。
ちなみにweb添削なら翌日返却されるので、その後のスケジュールは翌平日の午前中に試験代金を振込し、その日に試験申し込み。そこから2週間弱で試験問題が郵送で届きます。そちらを解いて返送。その後2週間弱で合格証が届きます。
つまりトータルで1ヶ月あれば資格取得可能です。
質問回数に制限なし
疑問点は何度でも無料で質問できるのがキャリカレさんの良いところ。ただし、サポート期間内に限ります。
お返事までの期間ですが、私の体験ではwebから質問を出すと2〜3営業日後に、郵送での質問の場合は2週間ほどでお返事が頂けました。
薬膳を日々のお料理に取り入れよう
しっかり学ぼうとすると奥が深く、なかなかわたしたち素人には完璧な理解が難しい薬膳。
「薬膳インストラクター資格取得講座」は気軽に薬膳が学べ、学んだ薬膳の知識を日々の生活に少しずつ取り込めるようになれます。
学んでいて楽しく、症状別での検索がしやすいので「今日はこれをやってみよう」と少しずつ薬膳にチャレンジしていくことができます。
毎日のお料理に薬膳を取り込んでいきたい方におススメの講座です。
CPコード:ambPfw2w
\ お家で楽しく学びましょう /
関連講座


>>マクロビオティックセラピスト講座体験レポ

