キャリアカレッジジャパンさんの通信講座「中国漢方ライフアドバイザー」資格取得講座を受講しました。
自作漢方コスメも楽しめる面白い講座です。
セット内容はこんなに盛り沢山!
テキスト3冊、別冊テキスト2冊、手作り漢方コスメキットがセットになっています。
資格試験に合格すると立派な証書が届きますよ。
キャリカレさんの公式サイトはこちら↓
この講座はこんな人にオススメ
- 漢方薬について詳しく学びたい人
- 普段の生活にお茶やコスメで気軽に漢方を取り入れたい人
- 日々のちょっとした疲れを漢方で癒したい人
- 手作り漢方コスメに興味のある人
キャリカレアンバサダーになりました
キャリカレさんで資格をいくつかとったらInstagramのDMでお声がけ頂きキャリカレアンバサダーになりました。
皆様にご紹介できる割引コードがあるのでお伝えさせていただきます。
キャリカレ割引コード
どなたでも使える割引コードです。
CPコード:ambPfw2w
こちらのコードを申し込み時に入力していただくと割引価格で申し込めますよ。
キャリアカレッジジャパンの講座はなんと60種類以上!
民間資格が主流になります。
自宅で資格試験まで完了できる講座がほとんどなので、忙しい方にもピッタリ。
講座を申し込みされる際、CPコード入力欄に[ ambPfw2w ]を入力して頂くとどなたでも割引価格で受講して頂けます。(割引適用可能コースは各講座によって異なります)
- 割引率は申し込み講座によって異なります。
- 宅建など割引が使用できない講座もあります
- 各種割引キャンペーン中でも使用していただけます。以前はキャンペーン期間はCPコードを使用できな方のですが現在は使えるように変更されました!
キャリカレの講座は全てA、B、Cの3種類のコースが設けられています。
3つのコースの違いは質問などのサービスを受けられる期間です。
- Aコース:800日(長い)
- Bコース:700日(通常)
- Cコース:600日(短い)
cpコードの割引が使用できるコースは講座によって異なります。
クーポンコードの詳しい使用方法はこちら (クリックで開きます)
まずは講座申し込みページを開きます。
cpコードを使用しての申し込みは、講座詳細ページからでも、以下の「紹介割引申し込みページ」からでもどちらでも可能です。
紹介割引申し込みページから申し込んで頂くと、cpコードが使用できるコースがあらかじめ選択されているのでスムーズです。
ということで、ここでは紹介割引ページからの画面でご説明しますね。
講座一覧からご希望の講座を選択します。
「ご紹介割引の適用に進む」をクリック。
Amazon payで支払われる方はAmazonアカウントと連携させると住所氏名などの入力を飛ばせます。
それ以外の支払い方法(Paypay、クレジットカード、代金引換、振り込み用紙)の場合はお客様情報の欄を全て埋め、「次へ進む」をクリック。
次のページで住所を入力します。
「同意する」のチェックボックスにチェックを入れ、「次へ」をクリック。
「cpコードを利用する」のcpコードの欄に「 ambPfw2w 」を入力。
「適用」をクリックすると割引が適用されます。
支払い方法を選択し、申し込みしてください。
これで割引が適用されました!
クーポンコードを使用しての申し込みは以上で完了です!
漢方とは
漢方とは東洋医学の一種。
心と体の不調全体の修復を図る優しい医療のことです。
そして、漢方の理論に基づいてレシピを考えるのが薬膳になります。
この講座では「漢方とは何か」という基本的なところから学べて、日々のちょっとした不調を和らげるための漢方の知識が身につきます。
日々の生活に取り入れやすくかつ結構細かいところまで紹介されているのでわかりやすく学べますよ。
(人によってはちょっとややこしいと感じるかもしれません。それくらい細かくいろんなことが詰め込まれています)
映像教材もあり、まるで漢方教室の講義を受けているよう!
付属の漢方キットには色々な薬草が含まれているので、受講してすぐに漢方を楽しめ、身近に取り入れられます。
講座の内容
- テキスト3冊
- 別冊テキスト(レシピ集)
- 漢方用語お助けハンドブック
- DVD5枚
- 手作り漢方コスメの材料 5種類
結構盛り沢山な講座です!
テキストの内容
- テキスト1:漢方とはなにか / 症状や診断の仕方」について
- テキスト2:症状別の漢方の使い方について
- テキスト3:よく使う漢方について。配合や使用上の注意など
テキストはモノクロでほぼ文字ばかり。
キャリカレさんの他の講座はカラーページやイラスト、図解など多く見やすいので、それらに比べると若干読みにくさを感じるもしれません。
読んでいると眠くなります。。。
特に「テキスト2」はかなりの難関。
分厚いテキストに症状別に使う漢方薬についてがびっしりと記載されています。
漢方薬剤師さんにでもなった気分。。内容がぎゅっと詰まっているのでしっかり学びたい方におすすめのテキストです。
私はライトに漢方を知りたかっただけだったので、勉強を進めるのが正直かなりしんどかったです。。
さて、お次は別冊テキスト。
別冊テキストは2種類あります。
1つは漢方用語集。知らない言葉が出てきたときに調べやすいミニ冊子です。
もう1つはレシピ集。
漢方コスメの作り方やお料理の作り方が掲載されており、こちらも興味深い内容ですよ。
漢方料理のレシピ集はとても面白かったです!
レシピブックの内容は付属のDVDでも確認できます。
文字を読んでいるだけより映像で確認できるDVDの方が、お料理は特にわかりやすいですね。
web映像教材はありません
キャリカレさんの他講座では受講生ページから映像教材を確認できますが、こちらの講座は対応していません。
2024年現在もこの講座の映像教材は付属DVDのみで閲覧できます。
古い講座なのでもしかすると今後改訂されるかもしれませんね。
添削課題について
課題は全部で5回。
(キャリカレさんの他講座に比べると添削課題が多いです)
私が受講した当時(2018年)は郵送での提出でしたが、2021年からweb添削にも対応されました。
web添削の方が手間もなく、返却も早いのでおすすめですよ。
難易度について
さて気になる課題内容ですが、症状に合う漢方薬を提案する問題が毎回あります。
これが難易度高く、私にとっては回答していくのが結構しんどい問題でした。
なので添削課題は少し難しいかもしれません。
漢方レシピがもらえます
課題を提出すると、採点された返却時には漢方レシピが同封されます。
web添削の場合は同じものが(おそらく)回答返却時にDLできるかと思います。
この漢方レシピがまとまっていて見やすく、「今日のお夕飯に取り入れてみようかな」と思いやすい内容になっています。
資格試験について
全ての課題が返却されるといよいよ資格試験に挑戦!
受験申し込みに必要なもの
- 公式サイトからのweb申し込み
- 受験料(5600円+振込手数料)の振込(ゆうちょ)
この2つを行なってから2週間ほどで自宅に問題用紙が郵送されてきます。
問題を解き返送し、合格なら1ヶ月後くらいに合格証書が届きます。
(証書の発行には特に別に費用はかかりません)
これでようやく講座終了!
通常の講座ならこれにて終了なのですが、この中国漢方ライフアドバイザー講座にはまだまだお楽しみがあります。
最短受講期間
講座を全て(添削課題も全て)終えるまでの日数ですが、私の場合はどの講座も1日で終えています。
夕方から始めて22時ごろには終えられる感じです。
急げば1日で全添削終了するんです。
もちろん超特急でテキストを読んで探索課題を解く必要はありますが、私は飽き性なのでなるべく1日で終えられるようにしているんです。
ちなみにweb添削なら翌日返却されるので、その後のスケジュールは翌平日の午前中に試験代金を振込し、その日に試験申し込み。そこから2週間弱で試験問題が郵送で届きます。そちらを解いて返送。その後2週間弱で合格証が届きます。
つまりトータルで1ヶ月あれば資格取得可能です。
質問回数に制限なし
疑問点は何度でも無料で質問できるのがキャリカレさんの良いところ。ただし、サポート期間内に限ります。
お返事までの期間ですが、私の体験ではwebから質問を出すと2〜3営業日後に、郵送での質問の場合は2週間ほどでお返事が頂けました。
手作り漢方コスメ
添削課題には関係ありませんが、教材には漢方コスメキットが付いています。
漢方コスメキットがこの講座いちばんの魅力!
課題を全て終えてから、のんびりと気楽に楽しんでください。
講座を受講したからといってお料理に漢方を取り入れるのは、「もし失敗したら?」と躊躇してしまったり、すぐに取り入れるのもなかなか難しいですよね。
でも、お茶や手作りコスメになら意外と簡単に取り入れられます。
このキットで作れる漢方コスメキットは5種類!
- マイカイカバスソルト
- 薏苡仁石鹸
- 五行草ローション
- どくだみクレイパック
- 薄荷のヘッドオイル
マイカイカのバスソルト
バラ花のマイカイの花蕾を加えたバスソルトは血行促進にピッタリ。
作り方を簡単にご説明します。
マイカイカにお湯を加え、しばらく置いてバスソルトを混ぜフライパンで乾煎りするだけ。
乾煎りはレンジ加熱でもOKなようです。
マイカイカはこちら。ハーブティーとしても楽しめるようです。
バスソルト300gにマイカイカの蕾を5つ程度の割合で使用します。
マイカイカバスソルトの使用感想
お風呂に入れるととても温まり、気持ち良い入浴ができました。
このソルトをわざわざ作らなくとも、マイカイカだけを直接お風呂に入れるだけでもかなり温まります!
バラ風呂のようにマイカイカの花びらが浮いた湯船でテンションも上がりリラックス効果も高かったです。
毎日入れたいと思いました。
五行草ローション
スベリヒユから作るローションです。
個人的にこの五行草はとても気に入りました。
ローションではなく入浴剤として使ってました。
夏肌のトラブル全般(虫刺され、あせも、オムツかぶれ、かゆみ、水虫などなど)に良いとされています。
ローションと言っても作り方は簡単。
五行草にお湯を加えて成分を抽出するだけ。
薬草茶をローションとして使う、といった感じです。
使用感をしっとりとさせたければここにグリセリンを加えます。
五行草ローションの使用感想
この五行草ローションのオススメの使い方はお風呂にどぼどぼ加えること。
薬草風呂の香りに癒されますし、湯船に浸かると血行が良くなり出てからもしばらくポカポカ。
また五行草の作用で虫刺されなどの肌トラブルの緩和も期待できるようです。
薏苡仁(ハトムギ)石鹸
肌を落ち着かせるハトムギを加える簡単手作り石鹸です。
受講以降、現在(2024年)も作り続けています。
むっちりとした弾力のある泡立ちで気に入ってます!
とは言え、毎回石鹸を手作りするのも大変なのでそろそろはとむぎ石鹸作りをやめようかな、、と現在検討しているところです(2024年12月追記)
はとむぎの独特な香りがするので苦手な方はお好みでエッセンシャルオイルを加えてください。
石鹸作りに詳しくないので、グリセリンソープとはなんなのか少し調べてみました。
石鹸作りには2通りの作り方があるようで、ここで使用する「MPソープ」というのはグリセリンソープと呼ばれる石鹸です。
溶かすだけで石鹸が作れるので、簡単な作り方の石鹸なようです。
ちなみにこのグリセリンソープですが、「グリセリンは肌に悪い説」や「グリセリン肌に悪い説は実は嘘説」などあり結局どっちなのかわかりません。諸説あるようなのでこの辺り気になる方は調べてみてください。
市販の石鹸には殆ど含まれないグリセリンがたっぷりなので、市販の石鹸に比べとてもしっとりとした仕上がりになるのが特徴。
このグリセリンを溶かしてハトムギ粉末を加えて作るのがはとむぎ石鹸です。
パッケージにはレンジ加熱で作ると書かれていますが、湯煎でも可能。
湯煎の方が薏苡仁パウダーが混ざりやすいのでこちらの方が作りやすいかもしれません。
溶かして、混ぜたら固まるまで冷まして出来上がりです。
人生初の手作り石鹸!
はとむぎ石鹸を使った感想
今回の漢方コスメ作りの中でわたしが一番気に入ったのがこの石鹸です。
髪がしっとり、艶やかに洗い上がります。体を洗う場合は少し乾燥するように感じましたが、加えるはとむぎ粉を減らすことで解決しました。
薄荷のヘッドオイル
乾燥した薄荷をオリーブオイルに漬け込むだけ。簡単に作れるヘッドオイルです。
漬け込みには遮光瓶を使用しますが、我が家にはなかったので瓶に入れてアルミホイルを巻き付け光を遮断しました。
薄荷を1週間漬け込んで使います。
薄荷オイルを使った感想
このオイルですがそこまで薄荷の清涼さは感じられません。
ミントを食べた時のあの爽やかさが頭皮にもあるかと思ったのですが、あまりわからない使用感でした。
でもしっとり洗いあがり頭もスッキリします。
どくだみクレイパック
どくだみの清熱解毒の働きと、クレイの毛穴掃除効果を狙ったクレイパックです。
クレイパック大好き!
どくだみはFPなどで細かくしてから使用します。
我が家ではバーミックスでガーッと粉末にしました。
粉末にしたどくだみに湯を加えてしばらく置き、レッドクレイに加え混ぜます。
クレイに加えてマヨネーズ状まで練り上げます。
どくだみクレイパックを使った感想
どくだみの香りからどくだみ茶を連想。ホッとリラックスした香りに包まれます。
お風呂で使用するとお風呂場が良い香りに包まれて癒されますし、クレイの洗浄力にも癒されます。
全身スッキリしっとりしました。
ただ1点注意が。
このレッドクレイ、洗ってもなかなか落ちません!!
しっかり洗ったつもりでも背中など手が届かない部分は洗いのこしがでてしまいます。
背中を拭くとタオルに赤茶色が付いてしまうんですよね。
洗い流しをしっかりと行ってください。
まとめ
というわけで今回は中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座について体験レポをまとめました。
「漢方とは何か」という基本的なことから、症状別の漢方薬の使い方、病気について、幅広く漢方を学ぶ講座です。
漢方料理レシピも学べ、漢方コスメ作りも体験できます。
添削課題は難しかったですが、漢方コスメ作りは楽しかったです。
お料理に漢方を取り入れるよりわかりやすいですし、とっつきやすい。使用感も良いので特に気に入りました。
付属品で頂かず、講座で作り方が紹介されているだけだったら、恐らく作る機会はありませんでした。
材料を集めるだけでも大変ですもんね。
これが楽しめたことだけでも、この講座を受けて良かったと思います!
教材の内容は普段馴染みのない漢方薬のお話が中心。特に添削課題は今思い出しても「しんどかった」記憶しかありません。。。
それでも興味深い内容で、学ぶこと沢山。
キャリカレさんは古い講座を順次リニューアルされているので、もしかすると今後この中国漢方ライフアドバイザー講座も内容が変わるかもしれません(*2024年12月現在まだリニューアルはされていないようです)
今回の記事内容は私が受講した2018年のものです。どなたかの参考になりましたら幸いです。
CPコード:ambPfw2w
\ お家で楽しく学びましょう /
関連講座