Z会のレゴ講座は2023年4月で終了しています。以下は受講当時の内容です。
おうちで学べる自宅ロボットプログラミング!
子どもも大人も夢中になる、世界中で人気のLEGOブロック。
そのLEGO社開発のSTEAM教材ロボットプログラミング「LEGOスパイク」シリーズは、自宅で手軽に学べるプログラミング教材として大変人気です
今回は、小学校中高学年向けのロボットプログラミング「LEGO SPIKE プライム」のZ会教材コース「Z会プログラミング講座with LEGO Education標準編」第2回講座体験レポをお伝えします。

Z会のその他のプログラミング講座は現在も受講可能です。

Z会プログラミングには2025年現在4種類のコースがあります。
資料請求は無料でできますのでご興味あります方は取り寄せてみてくださいね(アフィリエイトリンクです)
\ 自宅でプログラミング学習 /


では、ここからはZ会プログラミングwith LEGO Education標準編第2回レポをお届けします。

ちなみにロボット本体のみで購入したい場合はアマゾン、楽天などでも購入可能です。
(この場合教材はつきません)
「教材付きLEGOスパイクプライム」はZ会を含む通学や通信で学ぶ各種プログラミング講座などで購入できます。
第2回目の講座内容
テキストは毎月2冊届きます
- ワークブック(子ども用テキスト) Vol.2
- 保護者用ガイド Vol.2
各1冊ずつ。
どちらもごく薄いのでテキスト嫌いなお子さんでも比較的とっつきやすい内容ですよ。

レゴは1回目のみに届き、残りの11回は同じレゴを使用して学習します
第1回〜6回はhealth&fitness、第7回〜12回はsounds&entertainmentがテーマになっています。
所要時間
- 標準学習時間1回90〜150分×2回
我が家の場合、2回分で90分ほどでした。

第2回の内容は「トレーナーのレオ」と「ブレイクダンサー」を作ります。
身につく力
- プログラミング内容: ループ/並行処理
- 算数概念:図形/量と測定
- 理科概念:エネルギー/生物
トレーナーのレオ
腹筋運動をサポートするロボット「レオ」を組み立て、動きを考察します。
また、同じ動きを繰り返す「ループ」を学びます

トレーナーのレオの学習内容
- トレーナーレオを組み立てよう
- ふっきんをしよう
- ループで繰り返し
- さいごのミッション

トレーナーレオを組み立てよう
レゴアプリに組立図をダウンロードし、表示通りに組み立てます

さほど難しくなく組み立てられます

腹筋をしよう
レオに腹筋をさせるプログラミングを行います。
ここでは角度を指定し、回転させる方法を学びます。

ループで繰り返し
プログラムの特定の部分を繰り返す「ループ」の概念を学びます
指定回数のみ繰り返す方法と、停止するまでずっと繰り返す方法を2種類を行います

こんな感じで動きます。結構激しい腹筋ですね。
さいごのミッション
今期の内容を踏まえ、テキストに書き込んでいきます。
終了後は受講者専用サイトからchallenge!に挑戦します。

ブレイクダンサー
ブレイクダンスをするモデルを組み立て、2つのモーターを独立して制御する方法を学びます。
腕と脚、それぞれを別々のモーターで動かすロボットです。

ブレイクダンサーの学習内容
- ブレイクダンサーを組み立てよう
- ブレイクダンサーを動かそう
- かっこいいブレイクダンサー
- さいごのミッション

ブレイクダンサーを組み立てよう
アプリの組み立て図を見ながら組み立てます

こちらは脚の部分。
このロボットは上半身と下半身を別々に組み立て、組み合わせます。

ブレイクダンサーを動かそう
スパイクプライムのモーターは角度による制御が可能なんです。
ここでは、ブレイクダンサーの脚をモーターを最短毛色で回転させる手法で動かします。

基準の位置から何度の位置に移動するか、を指定します。
まだ角度をうまく捉えられないお子さんだと少し難しい工程かもしれません。
かっこいいブレイクダンサー
レゴスパイクには、音を出すプログラミングブロックが2種類あります。
それぞれを使用し作り比べます。
アプリにはいろんな音が入っているので好きな音でオリジナルなブレイクダンサーの動きを楽しめますよ。

また、決まった数ではなくバラバラの数になる、乱数の機能もここで学びます。
こんな感じで動きます。
さいごのミッション
今回のテーマの振り返りとして2問の問題に答えます。

それぞれ解答や学習の狙いは保護者用テキストに記載されています。
確認問題
受講生専用webサイトから問題に取り組みます。
余力があったら動画投稿も行います。
今月の投稿テーマ
- ミッションA:1メートルの橋を10秒ピッタリで渡るんだ!
- ミッションB:「運動会」を表現してみよう
- ミッションC:学んだことを説明しよう
以上の3テーマから選び、動画投稿をします
まとめ
Z会プログラミングwith LEGO Educstion 標準編 第2回講座は以上です!
今回は組み立ての時間に比べ、その後のワークはかなり短時間に感じました
基礎編のWedo2.0の時に比べるとあっという間に感じるかもしれません。
うちの子も「え?これだけ?」と。
まあ、でもサクサク進んだ方が嫌にもならず続けられて良いかもしれませんね。*アフィリエイトリンクです
\ 好きな時間に自宅で学習! /
LEGOスパイクプライムはスパイクベーシックやWedo2.0に比べると複雑な動きができ、とても楽しいですよ。
wedo2.0のZ会レポ(全12回)はこちら
では、また次回のレポでお会いしましょう。
レゴプログラミングについて
- 教育版レゴ、レゴプログラミングの違い
- 教育版レの購入はどこ?
- Z会レゴとアフレルレゴの違い
といったことはこちらにまとめています。
>>自宅でロボットプログラミング【LEGO WeDo2.0】アフレル/ Z会比較

