Z会プログラミングwith LEGO体験レポ【1回目】子どもプログラミング

当ページのリンクには広告が含まれています。

おうちで学ぶロボットプログラミング

中でもZ会のプログラミング講座はプログラミング教室 顧客満足度2019年最優秀賞。

今回は我が家で受講を始めた「レゴエデュケーション」を使用したZ会のプログラミング講座with LEGO Education(基礎編)の第一回体験レポをお伝えします。

 

f:id:misumisu0722:20210203205240p:plain

2020-12-01公開/リライト2022-02-23

 

全12回(1年間)のZ会プログラミング講座の体験レポートを順次行なっていきます

資料請求はこちら


こちらもどうぞ

 

ここで前回の記事のご紹介です。

  • 教育版レゴ、レゴプログラミングとは?
  • 教育版レゴの購入はどこで行えばいいの?
  • Z会とアフレルレゴの違いとは?

といったことをこちらにまとめています

www.misumisu0722blog.com

 

追記(2022-02-23)

2022年現在、LEGO WeDo2.0は「LEGOスパイクベーシック」という新しいモデルに変わっています。

WeDo2.0は生産終了しています

 

Z会からもspikeベーシックの新講座が始まっています

 

f:id:misumisu0722:20220223110159j:plain

 

Z会のspikeベーシック講座の内容はこちら。

作る内容や教材は異なりますが、講座で学べるプログラミングスキルはWeDo2.0と同じです。

 

f:id:misumisu0722:20220223110209j:plain

 

 

 

ということでWeDoは終了してしまいましたが

ここからはSpikeベーシックの旧シリーズ、Wedo2.0についてのまとめをご紹介します

 

 

LEGO Spikeプライムの講座レポはこちら

www.misumisu0722blog.com

 

 

 

 

 

タップで読みたい場所にジャンプ

Z会のプログラミング講座

 

まず初めにZ会のプログラミング講座について。

  

f:id:misumisu0722:20201201193136j:plain

 

前回も触れましたがZ会のプログラミング講座には我が家の受講した「with LEGO Education (基礎編/現spikeベーシック編)」以外に3種類あります

  • みらい with ソニー・グローバルエデュケーション(小1〜3)
  • with LEGO Education (標準編)(小3〜6)
  • with Scratch(小1〜)

 

このうち上2つがロボットプログラミング講座。

みらい講座はソニーのロボットプログラミングを使用した講座

資料請求はこちら

 

LEGO Educationは基礎編/現spikeベーシック編(小1〜3年)と標準編(小3〜)があり、対象年齢によって分かれます

資料請求はこちら

 

最後の1つはタブレットなどを用いスクラッチを使用して行うプログラミング講座です

  

f:id:misumisu0722:20201201193133j:plain

 

 

with LEGO Education (基礎編)とは

 

 

今回我が家が申し込んだのは「Z会プログラミング with LEGO Education (基礎編)」です

基礎編は

  • 小1〜3年の低学年向け
  • 文字数少なくわかりやすい図解付きテキスト
  • 12種のロボットを1年間かけ学ぶ講座

レゴエデュケーション WeDo2.0を使用します。

*2022年現在は「LEGO spikeベーシック」を使用します。本体価格がWedoに比べ1万円ほど高くなります

 

 

WeDo自体はAmazon、楽天などでも購入できますがテキスト等がつきません

詳しくはこちら↓

www.misumisu0722blog.com

 

 

Z会申し込みの流れ

 

 

今回は体験レポ初回なのでZ会の申し込み後の発送スケジュールについてお伝えします。

Z会は以下の図のようになっており、申込日によって発送日が異なります

  • 1〜11日までに申し込むと→ その月に発送される
  • 12〜末日にもう行こむと→ 翌月(14日ごろ)に発送される

 

f:id:misumisu0722:20201118203628j:plain

 

早く届いて欲しい場合は11日までに申し込む必要があります。

ただ月の前半に申し込んだ場合、翌月のお届けは無くなり、初回の発送月は変わりますが月前半申し込みでも後半申し込みでも終了する月は同じになります。

 

 

我が家が申し込んだのはクリスマス時期だったのでラッピング袋つきでした。

 

f:id:misumisu0722:20201118203631j:plain

 

 

 

基礎編のセット内容

 

さて続いてレゴエデュケーション基礎編の教材内容をお伝えします

 

f:id:misumisu0722:20201201193136j:plain

 

Z会の場合、WeDo本体を既に持っている場合は教材のみで申し込むことができます。

WeDo自体はAmazon、楽天などでも購入可能。

我が家は不備などが万が一あった場合に対応が安心なので教材とWeDoを一緒にZ会で購入しました。

 

WeDo2.0

 

というわけで教材と一緒に購入したWeDo2.0です

テキストと一緒に届きました。

 

f:id:misumisu0722:20201118203634j:plain

Amazon、楽天などで購入する場合は並行輸入品ではなく「国内正規品」と書かれたものにすると比較的安心です

 

 

WeDoの箱を開けるとこんな感じです

パーツごとに番号分けされた袋に入っています。

 

f:id:misumisu0722:20201118203643j:plain

 

付属のトレーと、トレー用のシールもあり、袋を開けた後はここに収納していきます

 

f:id:misumisu0722:20201118203640j:plain

 

こんな感じですね。

各仕切りに決められた通りにシールを貼れば、収納ケースの出来上がり

 

f:id:misumisu0722:20201118203647j:plain

 

パーツごとにトレーにしまっていくので小さなパーツが無くなったり、探したりすることなく結構スムーズに出し入れできています。

 

f:id:misumisu0722:20201119192421j:plain

 

種類ごとに分かれているので必要なパーツが探しやく見つけやすいです。

 

f:id:misumisu0722:20201118204629j:plain

 

 

テキストについて

 

テキストは毎月2冊届きます

  • ワークブック(子ども用テキスト) Vol.1
  • 保護者用ガイド Vol.1

 各1冊ずつ。

どちらもごく薄いのでテキスト嫌いなお子さんでも比較的とっつきやすい内容ですよ。

 

f:id:misumisu0722:20201118203627j:plain

 

ワークブックはルビ付きで小さな子にも読みやすくなっています。

 

f:id:misumisu0722:20201120201916j:plain

 

読むだけでなく書き込むページもありますが我が家は小3なのでさほど難しい内容ではありません。

小1のお子さんだと保護者の助けがないと少し難しいかと思います。

 

f:id:misumisu0722:20201129192149j:plain

 

保護者用ガイドには学習の狙いやアドバイスなどが書かれています

この保護者用ガイドを見ないとわからないような内容は今のところありませんので保護者の方がプログラミングが苦手であっても特に問題はなさそうです。

(私もこういうのはあまり見たくないタイプ)

 

f:id:misumisu0722:20201129191128j:plain

 

以上がセット内容になります。

2回目以降はテキストのみが届きます。

 

 

レゴエデュケーションアプリ

 

WeDo2.0を動かすにはこのレゴ公式アプリを使います。

アプリ自体はどなたでもDLできます。

 

Z会を申し込まなくとも楽天などで購入したWeDo2.0をこのアプリで動かすことは可能です

しかもこのアプリ、結構色んなロボットの作り方がわかりやすく載っており、教材を申し込まなくともWeDo2.0さえあればとりあえず一通り作って遊ぶことは可能です。

 

 

f:id:misumisu0722:20201119190047p:plain

 

その辺りの内容も前回記事で書いています

ご興味のある方はこちらをどうぞ

www.misumisu0722blog.com

 

 

第1回講座内容

 

 

さて、ようやくここから今回の講座内容です

教材が届き、アプリをDLしたらいよいよ講座の始まりです。

  • 標準学習時間1回90〜150分×2回

 今回は初回だからか実際は2回分で30分ほどで終わりました

(小3/ロボットプログラミング初心者)

なので「90分もかかるの?そんな時間ないよ!」と思ってらっしゃるかたはご安心ください

 

f:id:misumisu0722:20201129194213j:plain

 

1回目はコーディーとマイロを作ります

 

ご家庭で用意するもの

  • 単三電池2本

 

コーディーを作ります

 

 

まずはコーディーから

コーディーとは尻尾を振る犬のロボットです

 

f:id:misumisu0722:20201118204405j:plain

 

コーディーの学習内容

 

今回の内容は以下の4点です

  • コーディーを組み立てる(パーツが少なくシンプル)
  • アプリとスマートハブの接続を覚える
  • アプリでプログラミングしてロボットを動かす
  • センサーを使ってみる

 

f:id:misumisu0722:20201201121215j:plain

 

コーディーを組み立てます

 

作り方はレゴアプリに詳しく表示されているので、アプリを見ながらこの通りに組み立てていきます。

 

アプリ画面↓

f:id:misumisu0722:20201120201918j:plain

 

 

アプリとハブを接続します

 

テキストに沿ってハブとアプリを繋げます

見ながらこの通りに行うだけなので小3だとお子さん1人でいけるかと思います。

小1だともしかするとお手伝いが必要かもしれません。

 

f:id:misumisu0722:20201201121223j:plain

 

 

コーディーを動かします

 

 

コーディーができ、アプリとハブが繋がったらアプリでプログラミングブロックを組み立てコーディーを動かしていきます。

 

f:id:misumisu0722:20201118204405j:plain

 

 

センサーを使ってみよう

 

 

手を近づけると尻尾を振るロボットができました。

 

 

 

さいごのミッション

 

テキストに書かれた問題を解いていきます

解答は保護者用ガイドに記載されています

 

f:id:misumisu0722:20201201121738j:plain

 

その後受講生専用Webページからチャレンジに取り組みます

 

f:id:misumisu0722:20201201121319j:plain

 

 

 

マイロを組み立てよう

 

続いてWeDoの看板ロボット、マイロを組み立てます。

マイロは科学探査機です

 

f:id:misumisu0722:20201120204939j:plain

 

 

マイロの学習内容

 

今回の内容は以下の5点です

  • マイロを組み立てる
  • マイロを動かす
  • 動き方を変える
  • 何が変わるか確認しよう
  • さいごのミッション

 

f:id:misumisu0722:20201201121220j:plain

 

組み立て〜動かし

 

マイロの組み立ては先程のコーディー同様レゴ公式アプリを見ながら行います

動かすときに使うプログラミングブロックも基本的にはコーディーと同じなのでここまでは簡単です。

 

レゴ公式アプリには各ロボットごとにわかりやすい組み立て図解が載っています。

f:id:misumisu0722:20201201182256j:plain

 

 

何が変わるか確認しよう

 

  • モーターの出力強さを変えてみる
  • モーターの回転数を変えてみる
  • 進む方向を変えてみる
  • 音を出す
  • ライトを光らせる

それぞれのブロックをいじってどう変わるのか確認します

 

 

さいごのミッション

こちらもコーディー同様、テキストに書き込む4問の問題を解き、その後受講生Webページよりチャレンジに解答します

 

 

今月のミッションに取り組む

 

最後に受講生ページから今月のミッションに取り組みます

テーマに沿って30秒程度の動画を投稿します

 

f:id:misumisu0722:20201201175748j:plain

 

このミッションは1人何度でも投稿できるようです

 

2020年11月16日〜2020年12月15日までのミッション

  • タイマーを作ろう
  • ハッピーホリデーを表現してみよう
  • 学んだことを説明しよう

 

 今回はこちらの3種類の中から投稿しました

 

 

終了後

 

 

教材はあっという間に終了しましたが、アプリを見ながら色んなロボットを組み立てて遊んでいました。

テキストの内容が終わっても1ヶ月しっかり遊べます

 

地震シュミレーター

f:id:misumisu0722:20201120201413j:plain

 

プルロボット↓こちらも公式アプリ掲載です

f:id:misumisu0722:20201118211832j:plain

 

 

 

1回目感想

 

というわけで我が家は小3だからかテキスト内容自体はあっという間に終わりました

所要時間は30分ほど

 

小1〜2年生だともう少し時間がかかるかもしれません。

逆に我が家は標準コースの方が良かったのかも。。。?と少し不安に思います

 

標準コースは小学3年生からのコースで、WeDo2.0ではなくSPIKE プライムを使用します

 

f:id:misumisu0722:20201201193140j:plain

 

ですがまだ初回。

基礎編もこの先どんどん難しくなっていくかもしれないのでこれからも楽しんでいこうと思います

 

 

テキストがわかりやすく、またアプリを見ると色々作れるので教材が終わっても公式アプリやYouTubeで探していろんなものを作成して遊んでいます

 

こちらは公式アプリ掲載の「ミツバチとチューリップ」

 

f:id:misumisu0722:20201201181654j:plain

 

 

 

では、また次回のレポでお会いしましょう! 

 第2回の講座レポはこちら

www.misumisu0722blog.com

 

Z会の資料請求はこちら

 

 

f:id:misumisu0722:20180531134733j:plain

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして頂けると励みになります
  • URLをコピーしました!
タップで読みたい場所にジャンプ