ペットボトルと新聞紙で作るいちごバトンの作り方です。
上のいちご部分はペットボトル、
下の持ち手部分は丸めた新聞紙と包装紙です。
こちらもどうぞ
幼稚園バザー関連の記事をまとめました。
チラシ作りに
バザー前日のディスプレイから当日の片付けまで
幼稚園バザー・男の子おもちゃライトセイバー
バザーおもちゃ・女の子でも男の子でも!
ガチャポンマイク
バザーおもちゃ・男の子に剣と盾
作り方はstyle330さんの「いちごのバトン」のブログを
参考にさせて頂きました。
参考にさせて頂きました。
(素敵なアイデアをありがとうございます!!)
タップで読みたい場所にジャンプ
ペットボトルによる違い
下の写真は全て500mlペットボトルのものですが、1リットルペットボトルで作ったものもぷっくりして可愛かったです。
(ただ1リットルだと色を塗る面積が多くなるので面倒)

材料
・500mlの炭酸水ペットボトル(お茶等の底が四角いボトルだとイマイチでした)
・新聞紙(1本に3〜4枚)
・油性マジック(ピンク、赤)
・包装紙(1枚で約8本分取れます)
・リボン(細いものを3本組み合わせて使いました)
・柄テープ(セリアのキラキラテープ1つで7〜8本分)
・ビニールテープ(ピンクや黄色、オレンジ等)
・緑のフェルト
・ビーズやボタン、鈴(大小あると楽しい)
*ピンクのビニールテープはダイソー製品です。
使う道具
・セロハンテープ
・透明の幅広テープ
・ハサミ
・カッターナイフ
・グルーガン(なくても可)
作り方
ペットボトルを切ります
ペットボトルはカッターナイフで三つにカットし(写真左)、上と下を重ねて使います(写真右)

使用するペットボトルは中央が窪んだタイプ↓がとても使いやすい(薄くてカットしやすいし、上下が簡単に重なる)のでオススメです。
(何のペットボトルなのかは不明)

色を塗りビーズを詰めます
1.切ったら裏側から油性ペンで塗ります。
(中側を塗りつぶしていきます)
*↓他の油性ペンやペットボトル用の絵の具等も試しましたがマッキーが一番使いやすかったです。
*絵の具は透明感がなくなり塗りムラも気になります。
また水性ペンでは塗れませんでした。

*いろんな色があった方がいいとの意見があり、青色や緑色も少量作りました。
2.振ると音が鳴るように中にビーズやボタン、鈴等を入れてから周りをセロハンテープでぐるっと止めます。
ビーズについて
*中に入れるビーズ類ですが、100均だと小さいビーズしかなかったので(こぼれ落ちやすいし見た目でわかりにくい)
手芸洋品店での購入のが良さそう。

棒を作ります
1.新聞紙を見開き3〜4ページ分重ねて端からくるくる巻いてテープで止め棒状にします。
(巻きのキツさによって仕上がりサイズが変わるのでペットボトルにさしてみて入るかどうか確認します)
2.包装紙を巻きつけ再度テープで止めます。
(包装紙は100均のものを1巻きを縦に8枚に切って使っています)

*ビーズが落ちてこないように新聞紙の棒の上部をテープで止めてから
ペットボトルに差し込みます。
ペットボトルと棒の繋ぎ目部分(A)に幅広のビニールテープをしっかり巻きつけ固定します。
ペットボトルの繋ぎ目部分(B)はセロテープでとめます。

巻いた幅広テープを隠すようにビニールテープを止めます。
ヘタを付けます
緑のフェルトをハサミで適当に切り葉っぱ型にします。
ペットボトルの上部に木工用ボンドで貼り付けます。
(剥がれてくる事があるのでボンドは多めに付けます)

*100均のフェルト1本で60本分くらいのヘタが作れますが、この濃い緑しかなかったので
(薄い緑が欲しかった)
こちらも手芸洋品店での購入の方が無難かと思います。
周りを飾ります
・ペットボトルの周りに白の丸テープを10個ほどランダムに貼ります(いちごの種)
*今回は白だけの丸テープが手に入らず、赤青黄白の4色ワンシートのものを使いました。

・棒には柄テープを巻きつけます。
*この柄テープがなかなか見つからず画像はセリアの「キラキラ粘着テープ」を使っています。
マステではないのですがそれでも通常のテープに比べると粘着力がイマイチでした。
棒の底を止めます
このままでは棒の底を覗くと新聞紙が見えます。
「底にポンポンを付けようか?」
との案もあったのですが材料費も上がるので今回は廃物利用。
1.ライトセイバーを作った時の給油ポンプの蓋をボンドで貼り付けました。
2.その上からビニールテープを巻きつけます。

3.リボンを3種重ねてしばって出来上がり。
4.リボンは長めが可愛らしいかと思います。
ハサミに巻きつけてくるくるさせます。
最後にグルーガン(100均のもの)を使ってリボンの結び目を固定し、出来上がりです。
*グルーガンはなるべく見えないように、あとずり落ちないように裏からとめます。
ちなみにわたしが一番最初に作った試作品はこちら↓
左が1リットルボトル、右が500mlボトルです。

ここから考えるとだいぶ美しくなりました。
我が幼稚園のバザーについて
今年(2017年)は父母会幹事長をやらせて頂いてますので
ここんとこずっとバザー準備をどうするかを詰めてます
(疲れますね…)
販売するもの
お母さん達から集めた献品(古着や頂き物の新品食器やタオル、おもちゃ等)と、こういった手作り品を販売します。
年長組では以前アップしたライトセイバーを男の子用に、
こちらのいちごバトンを女の子用に作りました。
年中組は女の子のアクセサリー(ヘアバンド、リボン付きヘアゴム、ブレスとネックレスのセット、ティアラ)
年少組は剣と盾のセットとマイクの製作担当となりました。
遊び関連
・ゲームコーナー(輪投げとボウリング)
・工作コーナー(印刷した紙での紙飛行機を作って飛ばして遊ぶスペース)
・スタンプラリー(全部集めたら景品)
・カフェコーナー(コーヒーやお茶、水、ジュース、手作りの焼き菓子等)
・ワークショップ(予約制で工作やスイーツデコ)
と考えております。
自分の幼稚園時代を振り返ると
よくよく考えるとわたしの通っていた幼稚園にはバザーはなかったので
(実家の激近、キリスト教ではないのでお祈りもなし、お泊まり保育なし、バザーなし、園バスなし、遠足もなかったような…
とにかくラクで素敵な幼稚園でしたがなくなってしまいました)
で、めんどくさいお出かけが嫌いなわたしは
小学校に上がって他の幼稚園のバザーに行く友達からの誘いも蹴り
幼稚園バザー自体ほぼ未体験。
なのでどんなのが一般的なのか
どういうのが楽しいのか
イマイチわからないのですが
今年のバザーが皆さんにとって楽しんでいただけるものになるようできる範囲でやらせて頂きたいと思います
*追記*バザー終了しました!
2017年バザー当日の様子
バザー終了後に思うこと