おうちで学ぶロボットプログラミング
中でもZ会のプログラミング講座はプログラミング教室 顧客満足度2019年最優秀賞。
我が家で受講を始めた「レゴエデュケーション」を使用したZ会のプログラミング講座with LEGO Education(基礎編)の第4回体験レポをお伝えします。
2021-03-23公開/追記2022-02-23
全12回(1年間)のZ会プログラミング講座の体験レポートを順次行なっていきます
前回レポはこちら
資料請求はこちらです
こちらもどうぞ
- 教育版レゴ、レゴプログラミングとは?
- 教育版レゴの購入はどこで行えばいいの?
- Z会レゴとアフレルレゴの違いとは?
といったことはこちらにまとめています
追記(2022-02-23)
2022年現在、LEGO WeDo2.0は「LEGOスパイクベーシック」という新しいモデルに変わっています。
WeDo2.0は生産終了しています
Z会からもspikeベーシックの新講座が始まっています
Z会のspikeベーシック講座の内容はこちら。
作る内容や教材は異なりますが、講座で学べるプログラミングスキルはWeDo2.0と同じです。
ということでWeDoは終了してしまいましたが、ここからはSpikeベーシックの旧シリーズ、Wedo2.0についてのまとめをご紹介します
LEGO Spikeプライムの講座レポはこちら
第2回の講座内容に入る前に「Z会プログラミング講座について」ざざっとご説明します。
不要な方は飛ばしてくださいね。
(目次から任意の項目にジャンプできます)
Z会のプログラミング講座
Z会のプログラミング講座は4種類あります。
我が家が受講しているのは「with LEGO Education (基礎編/現spikeベーシック編)」
これ以外に3種類あります
- みらい with ソニー・グローバルエデュケーション(小1〜3)
- with LEGO Education (標準編)(小3〜6)
- with Scratch(小1〜)
このうち上2つがロボットプログラミング講座。
みらい講座はソニーのロボットプログラミングを使用した講座
資料請求はこちら
LEGO Educationは基礎編(小1〜3年)と標準編(小3〜)があり、対象年齢によって分かれます
資料請求はこちら
最後の1つはタブレットなどを用いスクラッチを使用して行うプログラミング講座です
with LEGO Education (基礎編)とは
我が家が申し込んだZ会プログラミング with LEGO Education (基礎編)は以下のような講座です
- 小1〜3年の低学年向け
- 文字数少なくわかりやすい図解付きテキスト
- 12種のロボットを1年間かけ学ぶ講座
使用するロボット教材はレゴエデュケーション WeDo2.0です。
*現在の基礎編ではLEGO spikeベーシックを使用します
レゴWeDoとは
レゴWeDoとは教育版レゴの一種
詳しくは前回記事をどうぞ
WeDo自体はAmazon、楽天などでお安く購入できます。
ただし、テキストはつきません
テキストが欲しい場合はZ会などどこかの講座を申し込みます
レゴ単体なら教材費用分お安く購入できます
詳しくはこちら↓にまとめています
第4回目の講座内容
さて、第4回の講座内容に移ります
テキストは毎月2冊届きます
- ワークブック(子ども用テキスト) Vol.4
- 保護者用ガイド Vol.4
各1冊ずつ。
どちらもごく薄いのでテキスト嫌いなお子さんでも比較的とっつきやすい内容ですよ。
レゴは1回目のみに届き、残りの11回は同じレゴを使用して学習します
所要時間
- 標準学習時間1回90〜150分×2回
我が家は9歳(小3・プログラミング初心者)で所要時間は30分×2回
毎回ほぼ全部一人で行ってくれます
低学年のお子さんだともっと時間がかかるかもしれませんが、でも標準時間はあくまで目安。
こんなに時間かかるのは困る!と思ってらっしゃる方はご安心ください
4回目はヘリコプターと蜘蛛型ロボットを作ります
ヘリコプター救出作戦
ウインチの仕組みで「ものを引き上げる」作業を行います
ヘリコプターでパンダを救出!
ヘリコプターの学習内容
今回の内容は以下の4点です
- ヘリコプターを組み立てよう
- レスキューテスト
- 音やセンサーで安全に
- 最後のミッション
ヘリコプターを組み立てます
作り方はレゴアプリに詳しく表示されているので、アプリを見ながらこの通りに組み立てていきます。
今回は特に難しい部分もなく、スムーズに進みます
レスキューテスト
ウインチを使ってパンダを引き上げるテストをします
音やセンサーで安全に
パンダを引き上げるとき、地上に下ろすとき
それぞれのプログラムを作ります
最後のミッション
レスキューが出動し、パンダを救出する一連の作業を行います
動きはこんな感じ
\できたらしい😆/
パンダ宙吊り、、、🐼
じゃなくて
「パンダ救出」だそうです😁❤️ pic.twitter.com/6VUJ9WEOsR— みすず◡̈⋆*家事を仕事にする人 (@misumisu0722) 2021年3月16日
その後受講生専用Webページからチャレンジに取り組みます
クモ型ロボット
続いて、ヘリを変形させて作る蜘蛛です
クモ型ロボットの学習内容
今回の内容は以下の5点です
- クモ型ロボットを組み立てよう
- ロボットをぶら下げてみよう
- ロボットを動かしてみよう
- 蜘蛛の糸を揺らすと。。
- 最後のミッション
クモ型ロボットを組み立てます
先程のヘリコプターの変形なので、こちらは短時間で出来上がります
ぶら下げる〜動かす〜最後のミッション
少し仕組みが難しいですが、最終的には上から紐で吊り下げ、ロボットが下がって上がる動きを作ります
2つ目は「クモ型ロボット」
紐で吊り下げて
上に登ったり
下に降りたりします#z会プログラミング#レゴプログラミング pic.twitter.com/QOvDy3bVym— みすず◡̈⋆*家事を仕事にする人 (@misumisu0722) 2021年3月16日
その後テキストに書き込む4問の問題を解き、受講生Webページよりチャレンジに解答します
今月のミッションに取り組む
最後に受講生ページから今月のミッションに取り組みます
テーマに沿って30秒程度の動画を投稿します
このミッションは1人何度でも投稿できます
2021年3月16日〜2021年4月15日までのミッション
- 1つのモーターで2つ以上のものを同時に動かそう
- 新学年を表現してみよう
- 学んだことを説明しよう
うちの子は「1つのモーターで2つ以上」のテーマで投稿しました
4回目感想
今回も所要時間は30分ほど。
ですが1回目から比べるとだんだん難易度が上がってきているように感じます
とはいえレゴ講座は楽しいですね!
毎月届くと喜んでその日に全て終えてしまいます
では、また次回のレポでお会いしましょう!
Z会の資料請求はこちら