キャリカレさんの上級食育アドバイザー資格取得講座を受講しました。
今回は上級食育アドバイザー講座の体験レポをお届けします!
受講したのは2017年6月、資格取得は7月です。
合格すると立派な資格取得証明証が届きます。
キャリカレさんの公式サイトはこちら
キャリカレアンバサダーになりました
キャリカレさんで資格をいくつかとったらInstagramのDMでお声がけ頂きキャリカレアンバサダーになりました。
皆様にご紹介できる割引コードがあるのでお伝えさせていただきます。
キャリカレ割引コード
どなたでも使える割引コードです。
CPコード:ambPfw2w
こちらのコードを申し込み時に入力していただくと割引価格で申し込めますよ。
キャリアカレッジジャパンの講座はなんと60種類以上!
民間資格が主流になります。
自宅で資格試験まで完了できる講座がほとんどなので、忙しい方にもピッタリ。
講座を申し込みされる際、CPコード入力欄に[ ambPfw2w ]を入力して頂くとどなたでも割引価格で受講して頂けます。(割引適用可能コースは各講座によって異なります)
- 割引率は申し込み講座によって異なります。
- 宅建など割引が使用できない講座もあります
- 各種割引キャンペーン中でも使用していただけます。以前はキャンペーン期間はCPコードを使用できな方のですが現在は使えるように変更されました!
キャリカレの講座は全てA、B、Cの3種類のコースが設けられています。
3つのコースの違いは質問などのサービスを受けられる期間です。
- Aコース:800日(長い)
- Bコース:700日(通常)
- Cコース:600日(短い)
cpコードの割引が使用できるコースは講座によって異なります。
クーポンコードの詳しい使用方法はこちら (クリックで開きます)
まずは講座申し込みページを開きます。
cpコードを使用しての申し込みは、講座詳細ページからでも、以下の「紹介割引申し込みページ」からでもどちらでも可能です。
紹介割引申し込みページから申し込んで頂くと、cpコードが使用できるコースがあらかじめ選択されているのでスムーズです。
ということで、ここでは紹介割引ページからの画面でご説明しますね。
講座一覧からご希望の講座を選択します。
「ご紹介割引の適用に進む」をクリック。
Amazon payで支払われる方はAmazonアカウントと連携させると住所氏名などの入力を飛ばせます。
それ以外の支払い方法(Paypay、クレジットカード、代金引換、振り込み用紙)の場合はお客様情報の欄を全て埋め、「次へ進む」をクリック。
次のページで住所を入力します。
「同意する」のチェックボックスにチェックを入れ、「次へ」をクリック。
「cpコードを利用する」のcpコードの欄に「 ambPfw2w 」を入力。
「適用」をクリックすると割引が適用されます。
支払い方法を選択し、申し込みしてください。
これで割引が適用されました!
クーポンコードを使用しての申し込みは以上で完了です!
上級食育アドバイザー資格とは
上級食育アドバイザー講座は、「食育アドバイザー」講座の続編にあたる講座です。
食育アドバイザー講座は食育の基礎を学ぶ講座。
上級食育アドバイザー講座では、食材の成分や効能といった栄養学の基礎知識、肥満や高血圧など症状別の食事改善、食育イベントや行事食などについて学びます。
講座を終了し資格試験に合格すれば上級食育アドバイザー資格が取得可能。
試験問題は難しくなく、在宅受験なのでテキストを見れば誰でも解ける問題です。
受講理由
私の受講同期は単に「お料理系の資格が何か欲しかったから」です。
当時のわたしはABCクッキングのパンと製菓講師免許、それとキャリカレさんで取得したマクロビオティックセラピスト資格しか持っていなかったんです。
なので何かお料理系の資格を取得しておくとどこかで役に立つかも、と思い取得しました。
食育系統の資格講座との比較
受講前にいくつかの講座と比較検討し、この上級食育インストラクター講座を申し込みました。
幼児食インストラクター資格
キャリカレさんの講座です。
うちの子はもう6歳ですが、0〜1、2歳までの密な子育て時期に受講したかった。悩みましたが年齢的に今回は断念しました。
食育インストラクター資格
がくぶんの資格取得講座です。
故服部幸應さん監修なので惹かれていましたが、受講料が高いので断念。
この講座は資格認定証は別料金なのでさらにお金がかかります。
また、資料請求したところその後何度か入会勧誘電話がかかってきたので絶対受講したくない!と思ってしまいました。。
食育栄養コンサルタント資格
formie(フォーミー)はwebのみで全て終了する通信講座です。
以前スパイスの資格をこの会社で受講し資格取得しました。
webのみの講座なので申し込んだその場からスタートでき、資格試験まですぐに行けます。スピード重視の方にはお勧め。
紙のテキストがないので受講料も安いです。
最短1日で資格取得可能。
欠点はスマホのみの勉強になるので目がとても疲れます。
そして認定証はただのペラ紙で少し不安感がありました。
食育実践プランナー
ユーキャンの講座です。
受講した事がないので詳細は不明ですが、資格試験に追加費用はかからないようです。
受講料は高めですが、かかる費用のトータルは上記の食育講座と同じくらいなのではと思います。
上級食育アドバイザー講座を選んだ理由
気になっていた各社から資料請求して比較検討。
結果キャリカレさんの上級食育アドバイザー講座を選んだわけですが、その理由はお教室等を開く時に必要な知識が得られそうだと感じたから。
教室を開く予定もその気もないんですけどね、知識として知りたいと思いました。
そして何より、一番の決め手はお値段!
キャリカレさんは受講料が他社より安めなのに質問は何度でも無料(サポート機関内に限る)
そして受講生割引きがあるんです。
実はわたし、10年前にキャリカレさんで「マクロビセラピスト」資格を取得しているんです。キャリカレさんは一度受講するとその後別の講座を申し込む際に「受講生割引」が使えるんですよね。
その割引を使うと圧倒的に安くなるのでキャリカレさんに決めました。
そしてキャリカレさんは資格認定証はしっかりした豪華なものが、追加料金なしで届くんです。
他社さんだと講座受講料・資格受験料・証明証がそれぞれ別料金のところもありますし、資格証明証がペラ紙で届くところもありました。
実際にそれぞれ受講してみないと細かい事は分かりませんが、資料請求で得た知識からキャリカリさんを選びました。
上級食育アドバイザー講座の内容
セット内容
- テキスト 5冊
- DVD 3枚
- 添削問題集 1冊
添削課題は3回。
テキストを読むとわかる問題ばかりの優しい内容です。
テキストについて
- テキスト1:栄養学の基礎
- テキスト2:病気の予防と改善
- テキスト3:食材事典
- テキスト4:年中行事と行事食
- テキスト5:スライド集
テキスト1の栄養学の基礎は、高校家庭科レベルの内容です。
栄養素とその役割について。
各栄養素ごとに働きやどの食材に多く含まれるか、一緒にとると相乗効果が得られる食材、摂りすぎでの注意点などが書かれています。
テキスト2は病気の予防、改善について。
食事を整えて健康を保つには、、
一般的な病気27種について、症状、原因として考えられるもの、予防法や改善法などが書かれています。
テキスト3は食材事典。
お野菜、穀類、果物、肉魚などの栄養素や旬の時期、保存方法や選び方などお買い物の時にも役立ちそうなミニ本です。これとても参考になる内容でした!
キャリカレさんのベジタブル&フルーツアドバイザー講座も受講しましたが、そちらにも似た内容の食材辞典が付属します。
ベジタブルフルーツ講座の内容は野菜と果物のみ。ですがそれらの情報は濃く、この食材辞典より大きい冊子の食材辞典です。
上級食育アドバイザー講座の食材辞典は小さいですが、野菜と果物以外の肉や魚などの情報も掲載されています。
テキスト4は年中行事と行事食について。
忘れがちな昔ながらの行事と行事食について書かれています。
かなり細かなとこまで書かれており知らない事も多く勉強になりました。
特にSNSでお料理写真を載せるのが好きな方などに面白い内容なのではないかと思います。
私は季節の投稿はほとんどしないからなぁ。。
そして付属DVDと、テキスト5のスライド集。
本講座は映像教材も内容が濃いんです!
この講座で一番面白かったのが映像教材です。
テキストよりもこっちの方が勉強になるような気がしました。
そしてテキスト5のスライド集にはDVDの内容が掲載されています。
DVDはここまでのテキスト内容の説明と、食育アドバイザーとしてお料理教室やセミナーを開く際の注意点やポイント、こうやるといいですよな提案が載せられています。
これからセミナーを開きたい人に特にお勧めしたい講座です。
しかもこのスライドは、自分でセミナーや教室を開く際にこのまま使用して良いそうです。
DVDで使われている画像や表などはすべてwebサイトの受講生ページからダウンロードできます。
資格試験について
急げばここまで1ヶ月かかりません。(急げば、です。通常は3ヶ月とされています)
資格試験は在宅なのでなかなか外出が難しい方でも気楽に受けられます。
- 3回の添削課題が全て返送されている
- HPから試験の申し込み申請をする
- 受講料を振り込む(ゆうちょ宛)
この3点を行うと2週間ほどで試験問題が送られてきます。
資格試験も難しいものではありません。今までの添削課題の出題傾向とほぼ同じです。
在宅なのでテキストを見ながらのんびり解く事もできます。
回答用紙を送付し、そこから2週間ほどで合否結果が送られてきます。
回答用紙の返却はされないので自分が何点取ったのか、どこを間違えたのかなどを知ることはできません。
認定証は追加料金なしです。
ポスト投函ではなくレターパックで手渡しで送られます。
最短受講期間
講座を全て(添削課題も全て)終えるまでの日数ですが、私の場合はどの講座も1日で終えています。
夕方から始めて22時ごろには終えられる感じです。
急げば1日で全添削終了するんです。
もちろん超特急でテキストを読んで探索課題を解く必要はありますが、私は飽き性なのでなるべく1日で終えられるようにしているんです。
ちなみにweb添削なら翌日返却されるので、その後のスケジュールは翌平日の午前中に試験代金を振込し、その日に試験申し込み。そこから2週間弱で試験問題が郵送で届きます。そちらを解いて返送。その後2週間弱で合格証が届きます。
つまりトータルで1ヶ月あれば資格取得可能です。
質問回数に制限なし
疑問点は何度でも無料で質問できるのがキャリカレさんの良いところ。ただし、サポート期間内に限ります。
お返事までの期間ですが、私の体験ではwebから質問を出すと2〜3営業日後に、郵送での質問の場合は2週間ほどでお返事が頂けました。
最後に
全体的にさほど難しくなく、スムーズに進める事ができる講座です。
知識をしっかり深めてがっつり学びたい方には不向きかもしれません。
ですが通信講座は通学の講座に比べお値段も時間もゆとりがあり、手軽で始めやすい点が嬉しいポイントです。
テキストを読んだり添削課題を解くだけで完全に全てが頭に入る事はないですがそれでもなんとなくは記憶に残りますし、テキストを手元においてふとした時にさっと調べられるのでやって良かったと思います。
関連講座